クスリと正しく付き合う

「睡眠導入剤」夜中に無意識に出歩き事故を起こすケースも

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 日本では成人の5人に1人が慢性的な「不眠」だといわれています。不眠によって日中に眠気が出て、労働生産性が低下したり、事故の誘発が懸念され、大きな社会問題になっています。

 不眠は4種類に分類されます。寝つきの悪い「入眠障害」、夜中に目が覚める「中途覚醒」、朝早く目が覚める「早朝覚醒」、ぐっすり眠った気がしない「熟眠障害」です。単純に睡眠時間が短いから不眠というわけではなく、日中の生活に支障が出ることを指して「不眠」と呼ばれます。

 不眠症の治療は主にエクササイズやリラクセーションなどの非薬物治療から始まり、必要に応じて薬物治療を行います。用いる薬物は症状(分類)によって異なりますが、一般的には眠剤として知られる「睡眠導入剤」が使われます。

■依存症も問題視されている

 代表的な睡眠導入剤は「ベンゾジアゼピン(BZ)系」と呼ばれるもので、レンドルミンやハルシオンなどがそれにあたります。精神安定剤として用いられているデパスも同じような薬です。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事