リスクを下げる働きも「お酒」と「脳卒中」の不思議な関係

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 物悲しい秋がやってきた。人恋しさから会社帰りには自然と赤提灯に足が向く。そんな中高年も多いはず。気温が下がっていくことが生命維持に不安を抱かせ、日照時間の短縮が脳内の神経伝達物質セロトニンを減らすことなどが原因だが、そんな季節だからこそ注意したいのがお酒と病気の関係だ。「お酒好きには尿酸値とγ―GTPの高さは勲章」などと強がってみてもやはり病気は怖い。とくに冬に向けて増えていく脳卒中は死因第4位の重大病だけに気になる。「赤坂パークビル脳神経外科」(東京・港区)の福永篤志医師に聞いた。

「お酒は脳卒中の原因といわれますが、近年の研究では適度なお酒は逆に一部の脳卒中リスクを下げることがわかっています」

 脳卒中には2種類ある。動脈が詰まって脳に十分な血液が供給されずに起こる虚血性脳卒中と、脳の血管が破れて出血する出血性脳卒中だ。「脳卒中データバンク2015」によると、日本では75.9%が虚血性脳卒中で、残り24.1%が出血性脳卒中(5.6%のくも膜下出血含む)だ。

「日本人の栄養状態が悪かった時代の脳卒中は出血性脳卒中が多かったのですが、現在は栄養状態が改善し、虚血性脳卒中が増えています。虚血性脳卒中には、動脈硬化で狭くなった脳の太い血管の中に血栓ができて血管が詰まるアテローム血栓性脳梗塞、脳の細い動脈が徐々に詰まるラクナ梗塞、心臓でできた血栓がはがれて飛んで脳の動脈を塞ぐ心原性脳梗塞の3種類があります。以前に比べ、ラクナ梗塞が減少して心原性脳梗塞が増えていますが、適度なお酒は脳梗塞のリスク、とくにラクナ梗塞リスクを減らすことが報告されています」

 日本でその報告をしているのが多目的コホート研究「JPHC Study」だ。長期にわたる観察型の疫学研究であるこの研究は、全国12地域、14万人強を対象にしたもので、「飲酒」「食事」「喫煙」「運動」などの生活習慣が病気や生活の質にどのように影響するかを調べている。それによると、出血性脳梗塞の発症率と飲酒量との関係は右肩上がりの直線的な正の相関関係にあるものの、虚血性脳卒中の発症率と飲酒量の関係はJカーブ現象が見られた。お酒を飲まない人に比べて適度にお酒を飲んでいる人は虚血性脳卒中の発症率は低く、お酒を大量に飲んでいる人はその発症率は高かった。

「時折お酒を飲む人に比べて、エタノール換算で週に450グラム以上のお酒を飲む人はすべての脳卒中の発症率が68%増加していることが報告されました。特にくも膜下出血の発症率が著しく増加したのです。その一方で、週に149グラム以下のお酒を楽しむ人は、ほぼお酒を飲まない人に比べて虚血性脳卒中の発症率が39%も低く、ラクナ梗塞でより顕著だったのです」

 その理由として適度な飲酒は、アルコールの作用で善玉コレステロールであるHDLコレステロールの血中濃度が上がること、血栓形成を促すタンパク質であるフィブリノゲンの値を低くして血液が固まりにくくなることなどが挙げられている。また、適度な飲酒は、血圧を一時的に下げる働きがある。

■休肝日を設けることは大切

 ただし、これらはあくまでもお酒と脳卒中だけの話。お酒はがんや心臓などの病気とも関係している。このため厚労省は「健康日本21」の中で「通常のアルコール代謝を有する日本人において、節度ある適度な飲酒とは、1日平均純アルコールで20グラム程度」としており、1日の適正アルコール量の目安として男性25グラム以下、女性20グラム以下と定めている。

 ちなみにアルコール20グラム程度とはビール・発泡酒の中ビン1本、酎ハイコップ1杯もしくは350ミリリットル缶半分、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯、グラスワイン1杯弱となる。

「“たったこれだけ?”と思う人もいるかもしれませんが、これは1日の量。週換算では約150グラムまで飲めるのですから、決して少ない量ではないはずです」

 また、週に1、2日はお酒を飲まない休肝日を設けることも大切だ。毎日お酒を飲み続ける人は休肝日のある人に比べて死亡リスクが1.8倍高いという研究もある。

「お酒は食欲を増進するのでおつまみの食べ過ぎにも気を使う必要があります。よくつまみに含まれる塩分が脳卒中の原因である高血圧を引き起こすといわれますが、お酒自体がその原因となる可能性があることも理解しておく必要があります。習慣飲酒が原因の高血圧は高血圧全体の35%ぐらいともいわれています。肥満に伴うものが15%程度といわれているので、いかに多いかがわかるはずです」

 楽しいお酒が悲劇にならないよう、まずは適量、休肝日に気をつけることだ。

関連記事