有力候補の開発は続々中止…認知症の新薬はなぜ登場しない

6月に京都府宇治市の教会で開かれた「認知症カフェ」/(C)共同通信社

「これらの薬剤がつくられた時代は、現在主流の『アミロイド・カスケード仮説』は存在していません。ADの最初期の病態は、脳内にアミロイドβ(Aβ)と呼ばれる特殊なタンパク質が神経外に蓄積すること。それを防止できれば、その後に起きる神経細胞内での異常なタウタンパク質の蓄積、神経細胞の脱落、認知機能の低下を防げると、多くの医師、研究者は考えませんでした」

 当時の主流は「コリン仮説」。脳内の神経伝達物質であるアセチルコリン(ACh)をつくる細胞減少に伴うACh量不足がADの原因との考えだ。AD患者の死後の脳研究で脳内のACh合成酵素が減少していたこと、ACh性神経細胞が消失していること、患者の生前の認知機能とこれらの死後所見とが相関していることなどから導き出された。これを基につくられたのがドネぺジルであり、後に続くガランタミン、リバスチグミン、いずれもACh分解酵素を抑制することで脳内のAChを増やす薬だ。

2 / 4 ページ

関連記事