日本人で良かった!公的医療保険

米国の乳がん治療<2>手術も自分で予約しなければ進まない

検査も手術も自分で予約しなければならない(写真はイメージ)/(C)PIXTA

 米国在住の50代の日本人女性Aさんが乳がんを宣告され、治療に奔走する話の続きです。ようやく、定評がある地域の病院で、がん検診の再検査を受けられることになったAさんでしたが、そのあとがまた大変でした。

 再検査担当の医師が実施したマンモグラフィーで悪性の疑いがあり、悪性度を調べる組織検査を追加されました。その結果、手術が必要だということになり、今度は担当医から乳腺外科医を紹介され、その話し合いでようやく治療方針が決まりました。精密検査の造影MRIを自ら手続きし、結果もウェブで自ら確認しました。先生方の連携がちゃんとしているか見えないので自分でどんどん動かなくてはいけません。どうやら治療が必要そうなので、乳腺外科医の先生の連絡を待っていましたが、連絡は一向に来ない。ここはきっとうかうかしてはいられないのだと勘が働き、自分から外科医に電話し、手術を予約しました。

1 / 2 ページ

奥真也

奥真也

埼玉医科大学総合医療センター客員教授、医師。1962年生まれ。東大医学部卒、英レスター大学経営大学院修了。専門は放射線医学、核医学、医療情報学、医療ビジネス論。仏国立医学研究所留学、東大付属病院22世紀医療センター健診情報学准教授などを経て製薬、医事コンサルティング、医療機器の会社に勤務。

関連記事