在宅緩和医療の第一人者が考える「理想の最期」

痛さやつらさを和らげ生きがいを奪わない在宅医療を選択したい

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 8年間、在宅医療に取り組んだ十和田市では、自宅で看取る文化が根付いていった。がんの終末期だけではなく、非がんや老衰で亡くなる患者も、自宅で安らかな最期を迎えるようになった。旅立つ直前まで痛みもなく、食事ができるくらい自立した生活を送る――人間の尊厳が守られた臨終である。

 2013年に十和田市を離れ、青森県庁や青森県立中央病院で、在宅医療や緩和ケアの普及に努めることになった。

「青森県全体を見渡すと、その頃はまだ、病院で症状を緩和するだけの医療が中心になっていました。患者が地域に戻り、在宅で治療が行われるケースは受け入れられていませんでした」

 そのため、県の中央から情報を発信する必要があったのだ。ただし、当時は医療関係者の間でも「在宅医療なんてとんでもない」といった意見も多かったという。

「とりわけ県の医師会や病院内の事務部・看護部など、古い体質を引きずるトップの意向が強く反映されるヒエラルキー型の組織は厚い壁になっていました。時間をかければ変えられると思う一方で、ここで時間をかけてはいられないと、ある程度割り切ることも必要でした」

1 / 3 ページ

蘆野吉和

蘆野吉和

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

関連記事