コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー

線虫がん検査<上>検体解析装置の完全自動化で実用化が可能に

検体解析装置(HIROTSUバイオサイエンス提供)

 病気を見つける検査にはさまざまな人工機器が用いられているが、一方で、生物の持つ驚異的な能力を生かして病気を見つける「生物診断」という検査法の実用化が始まっている。

 生物診断の研究開発、製造販売を行うバイオベンチャー「HIROTSUバイオサイエンス」(東京都千代田区)は、開発した「線虫がん検査(N―NOSE)」の検体解析装置を完全自動化させたことで、2カ所の検査センターで月間約3万件の検査の処理ができる体制となっている。

「線虫」とは、線形動物門に属する動物の総称で、回虫、ぎょう虫、アニサキスなど1億種以上いるとされる。線虫のどのような能力によって、がんを発見するのか。同社・事業本部長の久保田陽一取締役が言う。

「N―NOSEでは体長約1ミリ、色は透明な『シー・エレガンス』という種類の線虫を用いています。目や耳はなく、においを頼りに生きている線虫は、機械では検知できないほどかすかなにおいを嗅ぎ分けることができます。そしてがん患者の尿に含まれるがん特有のにおいを高い確率で検知することが研究によって明らかになりました」

1 / 2 ページ

関連記事