上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテルによる補助人工心臓はさらに進化する可能性もある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただ、モーターが止まってしまうと一巻の終わりなので、バッテリーの進化も必要になります。いまは補助人工心臓につながったケーブルを体外に出して電力を供給しているのですが、モーターが小型化されて各所に配置する場合、一個一個の容量は小さく済みます。ですから、パッドの上に置くだけでワイヤレス充電できる最近のスマートフォンのように、充電器が搭載されているベッドに30分くらい寝ているだけで1日分の充電ができるようなシステムが開発されてもおかしくありません。

 もっとも、技術がさらに進化して補助人工心臓が小型化され、性能が向上したとしても、治療費がとてつもなく莫大になることが予想されます。そうした費用をどこが負担するのかという新たな問題が生じるのです。

 次回、引き続きお話しします。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

5 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事