Dr.中川 がんサバイバーの知恵

前立腺がんの新たな血液検査の利用価値 PSA検査より高精度

高精度な血液検査の仕組みが開発された

 男性も年を重ねると、前立腺の異常を心配するかもしれません。そこにできる腫瘍が前立腺がんで、PSA検査で調べることができます。採血で測定できるため簡便ですが検査精度に問題があることがネック。このほど弘前大の研究グループが、より精度の高い検査方法を開発し、注目を集めています。

 前立腺にがんなどができると、血液中にタンパク質の一種PSA(前立腺特異抗原)が分泌されます。血液1ミリリットルあたり4ナノグラム未満が正常で、4以上だと前立腺がんが疑われる仕組みです。

 PSAの数値はがんがあれば上昇しますが、前立腺肥大や前立腺炎などでも上昇することが分かっています。そのため、PSA値が4~10のグレーゾーンと呼ばれる数値帯では、およそ7割ががんではないという報告があるのです。

 前立腺がんを確定するには、前立腺10カ所以上に針を刺して組織を採取する針生検や肛門からの触診が欠かせません。患者さんはつらい思いを余儀なくされます。グレーゾーンでは、7割がこれらの検査が不要かもしれないということです。

1 / 3 ページ

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事