第一人者が教える 認知症のすべて

認知症の検査結果や診断内容の説明も必ず患者さん同席で行う

写真はイメージ

「本人抜きで、先生とお話ししたいのですが」

 認知症を疑って来院した方のご家族から「本人不在面接」を希望された場合、私は基本的にお断りしています。それは、2回目以降の診察でも同じです。

 面接は「患者さん第一」であり、また、面接での患者さんとご家族とのやりとりを見ることは、病態の理解と診断に役立ち、またご家族の支援が必要かを判断する糸口にもなるからです。

 検査結果や診断の内容についても、ご家族だけに説明することは避け、必ず患者さん本人が同席の上で行います。

 読者の中には、「認知機能が低下しているのなら、難しい説明を受けても理解できないのではないか」と思う方もいるかもしれません。

 しかし認知症はゆっくり進んでいく病気であり、「言われたことを理解できなくなる」となるのは、大抵の場合において、かなり先。

1 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事