上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「尿」は心臓病の診断・治療の大切なバロメーターになる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 健康診断や医療機関での診察で、ほとんどの人は「尿検査」を受けた経験があるのではないでしょうか。尿検査は体への負担が少なく、いちばん手軽な検査といえるかもしれませんが、「病気を発見する入り口」としてじつにさまざまな事柄がわかります。

 量、比重、色、成分などを調べることで、主に、尿タンパク(尿に排出されたタンパク質の量)、尿糖(尿に排出された糖分の量)、尿潜血(尿に血液が混ざっていないか)、尿沈渣(尿に細胞などどのような物質が排出されているか)がわかります。尿検査の結果から、どんな病気が隠れているのか、いわゆる内科的な病気のうち呼吸器、消化器疾患を除けば7~8割は推測できるのではないかと考えられます。

 尿は腎臓でつくられます。腎臓は全身の血液中で産生される老廃物や塩分をろ過し、尿として体外に排出しているのです。腎臓は多くの病気と深い関わりがあり、尿はその腎臓がトラブルなくしっかり働いているかどうかのバロメーターになるのです。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事