寒かったり暖かったり…疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意

【寒暖差疲労チェックシート】

 気温の変動が大きい。グッと冷え込んだかと思ったら、12月とは思えぬ暖かい日もある。こういう時に注意したいのが「寒暖差疲労」だ。寒暖差疲労外来を開く「せたがや内科・神経内科クリニック」の久手堅司院長に聞いた。

 まずは、久手堅院長による「寒暖差疲労チェックシート」(表)を見てほしい。1つでも該当するようなら、寒暖差疲労を起こしやすいと考えた方がいい。

「寒暖差疲労とは、寒い・暑いの気温差が大きい時に生じる不調を総じて指しています。前日との気温差、朝夜と日中の気温差、室内外の気温差などが7度以上ある場合に起こりやすい」(久手堅院長=以下同)

 人間は、体温を36~37度に保つ必要がある。そのため、気温の変化に対して自律神経が働き、体内を一定の状況にしようとする。

「寒くなると体温が下がりますが、下がり過ぎると生命維持が難しくなり体に悪影響を与える。そこで末梢での血管が収縮し、熱を体から逃がさないようにします。一方で、体温が上がり過ぎるのも、体には悪影響。高温の状態が続くと細胞へのダメージが大きくなるからです。今度は末梢血管が拡張し、皮膚で熱交換を行います。これで不十分であれば、汗をかいて、その気化熱で体温を下げます」

1 / 4 ページ

関連記事