名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。

数字が語る医療の真実

  • ビタミンEとβカロテンの抗酸化作用

    ビタミンEとβカロテンの抗酸化作用

     ビタミンB1によるかっけの治療の歴史に始まった本欄のビタミンシリーズですが、今回のビタミンE、βカロテンをもって、一区切りということになりました。  ビタミンEとβカロ...
  • ランダム化比較試験は常に適切な方法といえるのか

    ランダム化比較試験は常に適切な方法といえるのか

     敗血症に対して、ビタミンCとB1を投与して、死亡率を下げたという研究があります。しかし、それは介入前後研究によるものでバイアスの可能性があります。そこでバイアスを除いて...
  • 敗血症にはビタミンCとB1が有効との最新研究が

    敗血症にはビタミンCとB1が有効との最新研究が

     かっけにおける高木兼寛の研究は、洋食を導入した前後で戦艦の乗組員のかっけがどれくらい予防できるかというものでした。これは「介入前後研究」と呼ばれ、現在でもしばしば用いら...

1 / 7 ページ

バックナンバー