肩が痛いと思ったら実は…死に直結「急性冠症候群」の恐怖

「急性冠症候群」をご存じだろうか? 心筋梗塞、不安定狭心症、心臓突然死の総称だ。急性冠症候群の症状と対策を正しく知っておくかどうかで、“結果”に天国と地獄ほどの差が出る。三越厚生事業団の水野杏一常務理事(日本医科大学名誉教授)に話を聞いた。

 心筋梗塞、不安定狭心症、心臓突然死は、いずれも原因が同じだ。
「心臓を養う冠動脈にコレステロールなどが沈着して動脈硬化が起こり、プラークといわれる異常な組織が形成されます。何らかの刺激でプラークが崩壊したり、表面に裂け目が入ると、血小板が集まって血栓(血の塊)ができ、冠動脈が狭くなる。急激に狭くなると不安定狭心症、完全に詰まると心筋梗塞、この時に不整脈が生じると心臓の突然死になります」

 病名は違っても、原因が同じなら対策も同じ。そのことから、急性冠症候群という総称で呼ばれるようになったという。

 この急性冠症候群は、全ての人にリスクがあり、加齢とともにそのリスクは上がっていく。

「喫煙、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった要因を持っている人はリスクがより高い。しかし、だれでも加齢で血管は老い、プラークや血栓ができやすくなります。だから喫煙などの要因がゼロでも、リスクがゼロではありません」

 近年、崩壊しやすいプラークと、そうでないプラークがあることが分かってきた。
「プラークが軟らかく、プラークを覆う皮膜(繊維性皮膜)が薄いと崩壊しやすい。また、プラークにマクロファージ(体の掃除役を担う細胞)や炎症細胞が多いと崩壊しやすい。これらは明らかになっていますが、どういう人に崩壊しやすいプラークが多いかは、詳細には分かっていません」

 自分の状態を確実に調べられない以上、急性冠症候群が疑われる症状があれば、すぐに対策を講じなければならない。
「特徴的な症状は、胸痛や息切れです。しかし、意外な症状が出ることもあります。私の知人は肩の痛みで心電図をとったら心筋梗塞で、病院に着いた時には心破裂を起こしていました。肩凝り、歯痛、腹痛、腕の痛みなどの症状を訴える人もいます。これまで感じたことがない痛みがあったら、循環器科のある病院をすぐに受診すべきです」

■冷や汗もひとつのポイント

 もうひとつのポイントは、冷や汗だ。
「冠動脈の狭窄(きょうさく)で心臓のポンプ作用が弱まると、交感神経が心臓を動かそうと信号を出します。交感神経が優位に立つので、汗が出るのです」
「症状が弱い」「しばらくして治まった」という時も、油断は禁物だ。

 不安定狭心症は対処が遅れると心筋梗塞につながり、さらに対処が遅れると死ぬ。
 ただ、心筋梗塞の治療技術は向上しており、早い段階で病院に運ばれれば、病院内の死亡率は6%と低い。

 心筋梗塞の死亡の半数以上は「院外死」なのだ。
「病院へは早く行けば行くほどいい。心筋梗塞の発症から詰まった血管を再灌流(かんりゅう)(再開通)するまでの時間によって、治療効果は大きく異なる。近年の報告では、150分の再灌流と90分以内の再灌流では、院内で死亡するリスクは150分の再灌流の方が1.7倍も高い。カテーテル治療などによる再灌流は、搬送の時間を含め120分以内に行うのが理想と考えられています」

 救急車で病院に運ばれても、検査やカテーテル治療、手術の準備などで、120分なんてあっという間に過ぎる。「あっ」と思ったら即行動が、急性冠症候群から身を守る鉄則なのだ。

関連記事