真似したい伝承療法

青森県の焼きシジミ

青森県の焼きシジミ
青森県の焼きシジミ(C)日刊ゲンダイ

「二日酔いの朝はシジミ汁に限る」という人も多いのではないだろうか。

 日本有数のシジミの産地として知られる青森県の十三湖の漁師たちは、ちょっと変わった食べ方をしている。それが“焼きシジミ”だ。

 まず、シジミの砂出しをする。次に軽く水洗いした後、魚用のグリルにのせて焼く。シジミの口が開いたら、醤油などで味付けして出来上がり。七輪で焼くのもお勧めだ。

 数年前、十三湖を訪れたとき、地元の会社員の森和明さんから焼きシジミのことを教わった。

「十三湖のシジミは粒が大きく、食べ応えがあります。寒さが厳しいところで育ったせいか、うま味も凝縮されていて、たまりません」

 シジミは栄養価も高く、特に肝臓によい食材として認知度が高い。オルニチンやタウリンを豊富に含むからだ。

 オルニチンは肝臓で有害物質のアンモニアが解毒されるのを助けたり、アルコール摂取による疲労感を抑制したりしてくれる。

 タウリンはアルコールの分解を助けて肝臓の負担を軽減するほか、肝臓内の中性脂肪を取り除く作用も期待できる。

 ただ、肝炎の人は要注意だ。シジミは鉄分が多く、それが肝臓を酸化させるなどの悪事を働きかねないので、食べすぎには気をつけたい。

 もちろん、健康な人は問題ない。二日酔い対策などで、焼きシジミを肴に飲めば、肝臓に栄養素が染み渡るはずだ。

(健康ライター・宮岸洋明)

宮岸洋明

宮岸洋明

1965年、石川県生まれ。出版社勤務後、95年、健康ライターとして独立。以来20年、健康雑誌などで取材・執筆活動を開始。本連載では、世界的な長寿国である日本の伝承料理がテーマ。「健康長寿の秘訣は“食”にあり」をキーワードに、古くから伝えられてきた料理や食材を実食し、その栄養価、食味や調理法を紹介。筆者自身も、約1年前から数々の伝承料理を食べ約20キロのダイエットに成功。メタボを脱出し、健康診断もオールA。