天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

バイパス手術が難しいなら血管再生治療で足の切断を防ぐ

順天堂大学医学部の天野篤教授
順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 当院の心臓外科では、「慢性閉塞性動脈硬化症」(ASO)や「末梢動脈疾患」(PAD)の患者さんの治療もおこなっています。主に糖尿病が原因で動脈硬化が進み、足の血管がボロボロになったり詰まってしまうことで、血流が悪くなる疾患です。足先まで酸素や栄養を十分に送れなくなるため、歩行中に痛みを起こして歩行困難を来します。重篤化すると壊疽を招き、下肢を切断しなければならないケースもあります。

 糖尿病を抱える患者さんが爪を切った際に深爪してしまったと思っていたら、患部がジュクジュクと化膿していつまでも治らない。病院で診てもらうと足の血管がボロボロで、足指の骨が壊死していた。指を切断しても壊疽は治まらず、どんどん足の上部に進んでいき、ついには膝の上くらいから切断しなければならなくなってしまった……。こうしたケースも少なくありません。

 足の切断を食い止めるためにいちばん大事なことは「最初の切断をしない」ということです。そのために何が必要かというと、足の血行障害を治すことです。同時に壊疽を起こしている部分を改善させる治療も行います。

 血行障害を改善させるには、まず主に循環器内科が行うカテーテル治療があります。詰まってしまった足の血管にカテーテルを挿入し、バルーンを膨らませたりステントを設置して血管を広げる方法です。ただ、動脈硬化が進んでいるとカテーテルが通らないケースがあります。

 心臓血管外科が行うのは、足の動脈のバイパス手術です。足の表面にある静脈を取り出し、その血管を使って、血流障害を起こしている動脈にバイパスを作ります。詰まっている箇所の手前と先を取り出した静脈でつないで血液を迂回させるのですが、足の血管全体が動脈硬化でボロボロになっている患者さんも多く、バイパスがかなり長くなってしまうケースも少なくありません。そうなると、治療成績も決して良いとはいえないのが現状です。また、静脈も傷んでいてバイパスとして使えない場合もあります。

 このように全身の血管で動脈硬化が進み、カテーテル治療もバイパス手術もできないという患者さんに対し、最後の手段として行われるのが「血管再生治療」です。

 当院では、形成外科が自己末梢血単核球移植による血管再生治療を先進医療として実施しています。

 末梢血(腕などから取る通常の血液)を患者さんから取り、血管になる前の血管内皮前駆細胞を含んだ末梢血単核球を局所注射して、末梢血管の再生を図ります。簡単に言えば、血管のもとになる細胞を患部に植え込んで新しい毛細血管を作り、血行障害を改善させる治療法です。

 毛細血管が再生して血流が戻ると、患者さんの痛みは緩和され、潰瘍もできにくくなります。とはいえ、これで足の血管がすべてきれいに通るようになるわけではなく、あくまでも足先の表面の部分の血流が良くなって症状が改善するにすぎません。

 ただ、血管再生治療によって痛みがなくなったり、切断を回避できれば、患者さんのQOL(生活の質)は格段に上がります。頻繁に病院に通って特別な処置をしなければならない状況から、最低限のフットケアだけで普通の生活を送れるようになるだけで、負担は大きく軽減されるのです。

「フットケア」というと、女性の足のむくみをやわらげるような処置をイメージする人も多いでしょう。しかし、本当のフットケアというものは、足の血行障害を改善させたり、切断を防ぐために行われる治療です。フットケアのレベルが高いところは、医療も含めて国全体のレベルも高いといえます。これまで、日本のフットケアは遅れていましたが、徐々に認知度もレベルも上がってきた印象です。

 近い将来、松葉杖の患者さんが遠慮して歩くような社会ではなく、堂々と道の真ん中を歩けるような世の中になることを望んでいます。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。