Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

0期なら100%治る「難治膵臓がん」は血液検査で早期発見

血液検査
血液検査(C)日刊ゲンダイ

 血液検査でがんを早期発見――。そんなキャッチコピーを目にすることがありますが、検診レベルで実用化できるほど高精度のものはありませんでした。ところが、国立がん研究センターが行う膵臓がんについての臨床研究は大きな期待を持てます。

 今回の注目は、「apoA2」と呼ばれるタンパク質です。研究グループは膵臓がんや膵炎の患者、健康な人から提供を受けた約900の血液検体を調査。このタンパク質は、早期の膵臓がんで量が低下することを発見しています。

 米国立がん研究所(NCI)も同様の研究を行っていて、「apoA2は、膵臓がんを見つけるマーカー(尺度)として信頼性が高い」と評価。そのNCIとの検証では、ステージ1や2の人は、健康な人に比べてapoA2の量が半減するといいます。これらの研究から、がん研究センターは大規模臨床研究に踏み切ったのです。2019年3月までに最大1万人の被験者を募り、その有効性をより詳しく調べるといいます。

 膵臓がんによる死亡数は増加傾向で、昨年は3万3700人。肺がん、大腸がん、胃がんに次いで4番目。発症数(7位)に比べて亡くなる方が他のがんより多く、難治がんといわれるゆえんです。

 全国がん成人病センター協議会の調査では、ステージ1の症例は234人ですが、ステージ2は789人と3倍超に。ステージ3は751人でほぼ横ばいですが、ステージ4は1941人にハネ上がります。5年生存率が1.4%のステージ4が最多。進行した状態で診断される人が多いのが問題なのです。

 しかし、膵臓がんの大きさが2センチ以下で、周りへの浸潤やリンパ節への転移がないステージ1Aなら5年生存率は約60%。治療成績は以前より向上。さらにがんが膵管上皮に限局するステージ0なら、ほぼ100%が期待できます。

 難治がんでも、早期に発見できれば治療成績は悪くないどころか、もっともっと人生を楽しむことは十分可能です。そういう医療レベルになっているのも事実。早期に発見できれば、完治も十分可能なのです。

 そのためには、どうするか。現状1割に満たないステージ1で見つかる人を増やすことが大きなポイント。人間ドックなどでは、「CA19―9」が膵臓がんのマーカーとして使われることがありますが、早期の検出精度はそれほど高くありません。

 新しいマーカーは、これまでの研究から精度が高そうです。大規模臨床研究の結果を受け、広く膵臓がん検診の有効性が認められたら、難治性の膵臓がんも“治る時代”が訪れるかもしれません。

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。