だからあなたの頭痛は治らない

自分がどのタイプか、正しく知っていますか?

まずは頭痛のタイプをチェック
まずは頭痛のタイプをチェック

 頭痛には、頭部の画像検査をしても異常が見つからない「一次性頭痛」と、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍のように何らかの病気の症状として起こる「二次性頭痛」とがあります。

 何度も繰り返して起こるのが一次性頭痛。慢性頭痛とも呼ばれています。この慢性頭痛、日本でどれくらいの数がいらっしゃるかというと、15歳以上の40%に当たる4000万人と推定されています。

 私は複数の医療機関で頭痛の治療にあたっているのですが、ほとんどが慢性頭痛の患者さんで、その数、1日200人前後。年間にして延べ約3万5000件の慢性頭痛の悩みに耳を傾けているわけです。

 そんな中でよく感じるのが、慢性頭痛を軽く見てきたために、症状をこじらせてしまっている患者さんが珍しくないということ。適切な治療を適切なタイミングで受けていれば、そんなに悪化しなかったかも、という方もおられます。

 たかが頭痛、されど頭痛。4000万人の慢性頭痛持ちの中には、間違った対処法をいまだに続けている人も少なからずいらっしゃるでしょう。頭痛持ちの人がそのつらさから少しでも解放されるよう、本連載ではさまざまな情報をお届けしたいと思っております。

 さて、まず第1回でみなさんに問いたいのは、「自分の頭痛がどのタイプか、正しく知っていますか?」。

 慢性頭痛にはいくつかタイプがあり、それぞれに応じた対策を講じないと改善しません。ところが、「頭痛」というひとくくりにして、漫然と市販の痛み止めを飲んでいる人が非常に多いのです。

〈表〉の項目をまずはチェックしてみてください。

 もし1~4の項目にチェックがついた人は「片頭痛」、5~8にチェックがついた人は「緊張型頭痛」、そして9に該当する人は「群発頭痛」が考えられます。

 もちろん、「片頭痛があり緊張型頭痛がある」という人もいらっしゃるので、「1~4にもチェックがついているけど、5~8にも当てはまるものがある」という人がいらっしゃるのは当然。多くチェックがついたものを選んでください。

 前述の通り、片頭痛の方が市販の痛み止めを服用して、初めは痛みが改善しても、かえって頭痛の頻度が増えて毎日頭が痛くなる、薬物乱用頭痛に陥ることもあります。緊張型頭痛であれば、市販薬を飲まなくても生活のちょっとした工夫で痛みが改善することもあります。次回は、タイプ別の正しい対策をお伝えしたいと思います。

清水俊彦

清水俊彦

東京女子医大脳神経外科客員教授。「汐留シティセンターセントラルクリニック」の頭痛外来には全国から患者が訪れる。

関連記事