意外な因果関係 “匂い”が分からなくなったら「認知症」を疑え

果物の匂いがわからなくなったら…
果物の匂いがわからなくなったら…(C)日刊ゲンダイ

 いまや老後の最大リスクとして注目を集めている認知症。薬をはじめさまざまな治療法が整いつつあるが、問題は早期発見ができないこと。ところが、意外や意外、「匂い」がそのカギになるという。

 都内に住むAさん(66)は最近、匂いが区別できなくなっていることを妻から指摘された。

「“いい香りがするでしょう”と桃やオレンジを差し出されても違いが分からない。“トイレが臭い”と言われても、自分では臭いとは感じない。それで耳鼻科で診てもらうことにしました」(Aさん)

 アレコレ検査してみたが原因不明。蓄膿症や鼻炎など鼻に異常は見当たらない。念のため、医師から神経内科の受診を勧められたという。

「最初は、いったい何の病気だろうとびっくりしました。後で認知症などの脳の病気でも嗅覚障害が起こる場合があるというから二度びっくりです。想像すらしていませんでした」(Aさん)

 嗅覚障害と脳の神経変性疾患(脳や脊髄の神経細胞の一部が失われる病気)との関係を研究している順天堂大学医学部耳鼻咽喉科の池田勝久教授が言う。

「脳の神経変性疾患は早期に嗅覚障害を伴うことが知られていて、代表的なのはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病です。脳の中で匂いを認知する部分の変性によって嗅覚障害が起こると考えられています」

■運動障害が表れる数年前から嗅覚障害が生じることも

 最初は、モノの匂いの識別が障害され、匂いはしてもそれが何かは分からなくなる。やがて神経疾患が進行して嗅覚障害も悪化していく。

 手足のふるえや筋肉がこわばるパーキンソン病では、運動障害が表れる数年前から嗅覚障害が生じる。アルツハイマー型認知症などは、その前段階である軽度認知障害の時点から匂いが分からなくなるという。

「つまり、原因不明の嗅覚障害の中には将来、神経変性疾患を発症するリスクが含まれるということです。むろん、嗅覚障害を合併しない神経変性疾患もありますから、すでに神経変性疾患を発症している患者さんに嗅覚検査を行えば、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などとの鑑別ができます。また、まだ症状が表れていないアルツハイマー型認知症やパーキンソン病だった場合、症状の進行度や認知障害発症の予知につながるというわけです」

 ただし、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病による嗅覚障害の大半は、本人が自覚していないという。では、食べ物の味には変化が表れないのか。

「味は舌で感じるものですが、鼻をつまんで食べてみると分かるように、味には嗅覚も強い影響を及ぼしています。嗅覚障害があれば“風味”が感じられなくなるので風味障害が起こります。味がおかしく感じる場合もあると思います」

 認知症やパーキンソン病を早期発見できれば薬などで進行を遅らせることはできるが、いまのところ嗅覚障害を治す手立てはない。匂いを認識させる嗅覚トレーニングが有効という研究結果はあるが、まだ十分ではないという。

 60代になって周囲から匂い音痴を指摘されたら、嗅覚検査を受けた方がよさそうだ。

■アルツハイマー型認知症
 認知機能の低下、人格変化を伴う、認知症の一種。脳内の神経細胞が死滅し、脳が萎縮し、知能ばかりか全身の機能が衰え、死に至ることも。日本では脳血管性認知症、レビー小体病と並び、最も多い認知症。なお、発症の詳しい原因はわかっていない。

関連記事