新事実が続々判明 「パーキンソン病」は予防可能な時代に

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 パーキンソン病は、ふるえ、歩きづらさ、動きの悪さ、こわばりなどの運動症状を主とする難病だ。ここ数年、新たな事実が判明し、対策がガラリと変わるかもしれない。

 これまでパーキンソン病は、「脳だけの病気」ととらえられてきた。脳にある中脳の「黒質」でドーパミン神経細胞が減少し、神経伝達物質ドーパミンの分泌が減って運動症状のみ出てくるのが、パーキンソン病と考えられてきたためだ。

 脳の前頭葉の神経細胞が減少して発症するアルツハイマー病は、その神経細胞の減少によって前頭葉が萎縮する。

 一方、パーキンソン病は、ドーパミン神経細胞が減少しても、黒質のある中脳は萎縮しない。特異的にドーパミン神経細胞が減少するだけなので、黒質のある中脳の萎縮にまで至らないのだ。

 そのために「脳だけの病気」ととらえられてきたパーキンソン病だが、実は「全身性疾患」だということがわかってきた。大阪大学大学院神経内科学・望月秀樹教授が言う。

「運動症状の前にも、便秘、心臓の交感神経の異常(MIBG)、夜中に大声を出したり夢で見たことを実行に移すレム睡眠行動異常症、嗅覚低下、うつ状態などが、患者の多くに見られることがわかってきたのです」

■便秘や嗅覚低下なども症状も

 パーキンソン病の治療は、不足するドーパミンの補充や分泌促進のための薬の服用が行われる。しかし、運動症状以外の症状には効果が見られず、便秘などはかえって悪化した。

 つまり、「脳の黒質のドーパミンの分泌が減ることで、パーキンソン病のすべての症状が説明できる」という考えが当てはまらなくなってきたのだ。

「研究で、α―シヌクレインというタンパクとの関係が徐々に明らかになりました。ドーパミン神経細胞の減少は、α―シヌクレインの異常な蓄積が原因である可能性が考えられています。さらに、腸管の神経に蓄積して便秘を、嗅覚の神経に蓄積して嗅覚低下を、それぞれ起こすのではないかと指摘されている。現在では、αーシヌクレインが体のいろいろな神経に蓄積されることが、パーキンソン病の原因の可能性が高いと考えられています」

 パーキンソン病は、がんの腫瘍マーカーのような発症のリスクを表す指標がなく、予防的治療は不可能だった。しかし、運動症状より前の症状の中で、特にレム睡眠行動異常症が見られる患者は、その後、パーキンソン病を起こす確率が高いこともわかってきた。

「この研究結果から、どういう人がそうなるのか、パーキンソン病にならないようにするにはどうすればいいのか、という研究が行われています。発症リスクがわかり、予防的治療が行われることも夢ではないでしょう」

 前出の「α―シヌクレインタンパクの蓄積でパーキンソン病の発症に至る」ということから、そのタンパクをノックダウンするための薬やワクチンの開発も行われている。

 パーキンソン病は、現在のところ根治療法がない。だからこそ、予防で発症を抑えられたら言うことはない。結果が出るのが待ち遠しい。

■治療法の進歩

 薬があまり効かない本態性振戦やパーキンソン病の手のふるえに対して、近々行われようとしているのが集束超音波療法。MRIを見ながら超音波を集め、脳治療を行う。

 また、進行期については、ⅰPS細胞の治療が将来的な実現を目指して研究されている。

関連記事