眼科で異常なしの目の不快感は「心療眼科」で改善する

眼球以外の異常も
眼球以外の異常も(C)日刊ゲンダイ

「まぶしい」「目が痛い」「ぼやける」といった不具合はあるのに、眼科では「異常なし」と言われてしまう。そんな時は近年、注目を集めている「心療眼科」だ。

 2007年に心療眼科の領域を立ち上げた井上眼科病院名誉院長・若倉雅登医師は同病院で専門外来を担当しているが、予約から受診に至るまで3~4カ月待ちだという。

 心療眼科は、眼球には問題はないが、目に関わる症状に悩む人を主に対象とする。その症状、原因は多岐にわたる。

 一つは、眼瞼けいれんを中心にした目の症状だ。疾患名から「まぶたがピクピクする」といったイメージがあるが、違う。

「まず『目が開かない(開瞼困難)』。『弱い光でもまぶしい(羞明)、目が痛い・しょぼしょぼする』などの目の不快感、不眠、不安、抑うつ、焦燥といった精神症状も見られます。私は『眼球使用困難症』と呼んでいます。中にはドライアイと診断されているケースもかなりあると思います」

 最重症例では、「仕事で医薬品検査を頻繁に行っていたところ1年半前から羞明。頭痛、気分障害で退職」(20代)、「長時間労働と向精神薬(ベンゾジアゼピン系)の服用で2年前から開瞼困難と羞明。身体痛や抑うつがありアイマスクを常用せざるを得なくなった」(30代)、「交通外傷で1カ月前から両眼痛と羞明。脳脊髄液減少症と記憶障害もあり、室内で目を開けられない」(50代)など。いずれも深刻な状態で社会生活が困難にならざるを得ない。

「彼らは眼球は正常であり、別のところに問題がある。眼科では通常の視力や目の病気を診るため『異常なし』となる。精神科受診を勧める場合もありますが、精神科では『目の症状なら眼科へ』と言われがち。患者さんはどこに行っても不調の原因がわからないままなのです」

■一般眼科と違い眼球以外の異常も診る

 ほかにも、①目の不調が持続するが、その不調に対応する目の異常がないか乏しく、眼科的な治療法が見つからない②眼科の手術後に患者自身の術後の満足度など理想の状態と違う。あるいはかえって悪化したと感じ、精神的症状などが出てくる③失明するのではないかという不安などから精神的症状が出てくる。これらの訴えは心療眼科の領域になる。 

「脳に入る情報の9割近くは視覚を介しており、目や視覚の不調は日々の生活にダイレクトに影響を与えます。その状態が長く続けば心の病にもつながります。ところがこれまで、眼科も精神科も心療内科もそういった症状の方々に十分に対応できていなかった。だから、心療眼科を立ち上げたのです」

 脳の状態をはじめ、必要と考えられるさまざまな検査を行う。薬物の副作用で起こっている不調もあるので、服用薬の確認も外せない。問題点を突き止めることが重要だ。

「治療の手だてがないケースも少なくありません。ただ、患者さんがすべからくおっしゃるのが『原因がわかってよかった』ということです。なぜその症状が生じているかわかるだけで、精神症状が軽減することは珍しくありません」

 前述の②を例に挙げると、もし手術後に何らかの合併症が生じれば打つ手もある。しかし、手術は成功しているのに、手術前に本人がイメージしていた「見え方」にならないことはままある。「手術が失敗したのでは」といった医師への不信感から精神症状が生じる。その患者の当初の期待と現実の乖離を埋めることも心療眼科の役割だ。

 心療眼科は全国いくつかの医療機関で設けている。心療眼科研究会のホームページが参考になる。
※井上眼科病院の場合は予約制。健康保険適用だが、予約料がかかる

関連記事