健康長寿のカギは腎臓にあり

再検査と言われたら…大切なのは同じ検査をもう一度受けること

再検査と言われたら…
再検査と言われたら…

 今回は、健康診断で「腎臓の再検査を」という結果が出た場合についてお話ししたいと思います。

 健診では腎臓の検査として血液検査と尿検査が行われます。

 まず知っておいてもらいたいのは、これらの検査結果は「日によって変わるもの」ということ。健康診断前は水も飲まないようにと言われますが、体が脱水状態になっていると結果が悪く出てしまうというのはよくある話です。これは腎臓だけではなく、ほかの臓器でも同じです。

 では健康診断で「腎臓の再検査を」となったなら、どういう検査を受ければいいのか。まず大切なのは「もう一度同じ検査(血液検査、尿検査)をする」。その日の体の水分量で変わるため、1度だけでなく複数回検査をすることで実態をつかめます。加えて詳しい血液検査、尿検査、超音波検査を行います。まずは「本当に腎臓が悪いのか」を調べていくわけです。

 自分の腎臓の状態を知るには健康診断の報告書の中の「クレアチニン」、そして推算「GFRcreat」(検査報告書では、推算GFRcrと表記されることもある)をチェックしてください。

 クレアチニンは筋肉を動かすためのエネルギーを使うと発生する物質で、体にとっては不要なもの。通常は尿として体外に排出されますが、腎機能が低下すると血液中に残ってしまいます。

 これは血清クレアチニンと呼ばれ、腎機能の評価を行うために使用される検査の中で最も一般的に使用される項目です。

 この血清クレアチニンと年齢、性別を特別な計算式に組み込んで、出した値が推算GFRcr。なお、GFRは糸球体ろ過量の略で、簡単にいうと「体内でフィルターの役目を果たす腎臓内の糸球体が、1分間にどれくらいの血液をろ過するか」を表す数値となります。ただし血液検査で1分間の血液ろ過量を確認するのは難しいため、血液内のクレアチニンと年齢、性別からその数値を予想する推算GFRcr(GFR値)が判断の目安となります。

 なお推算GFRcrと、eGFRは同じもの。eGFRのeはestimated(推測された)の略で、読み方はそのまま「イージーエフアール」です。クレアチニン、eGFR、そして尿タンパクの値が基準値を満たさないと「腎臓の再検査を」となりますので、健康診断で指摘があったなら、まずは再検査を受けるようにしてください。再検査をしたところ異常がなかったというケースも少なくありません。心臓や脳などの馴染みのある臓器の異常とは異なり、何かと後回しにされがちな腎臓の検査異常ですが、中には1年後の健康診断でかなり状況が悪化しているケースも。ぜひ再検査をご検討いただければと思います。

森維久郎

森維久郎

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

関連記事