高齢者の正しいクスリとの付き合い方

「利尿薬」を使って尿量を増やすとなぜ血圧が下がるのか

写真はイメージ
写真はイメージ

「利尿薬」とは尿の量を増やすクスリで、高血圧の治療にも用いられます。今回は利尿薬を服用するとなぜ血圧が下がるのかについて説明します。

 われわれの体の中を流れる血液は白血球や赤血球、血小板などたくさんのものから構成されていて、そこには当然、水分も含まれています。ですから、血液中の水分量が増えると血液自体のボリュームが増加します。血液が流れる血管は伸び縮みするので、ボリューム増加にある程度は対応できるのですが、それにも限界があります。そのため、血液のボリュームの増加は血圧の上昇につながるのです。

 では、なぜ血液中の水分量が増加するのでしょうか。一番の原因は塩分にあります。食事などから摂取した塩分は血液中に取り込まれ、塩分摂取量が多くなると血液中の塩分濃度も上昇します。ここにポイントがあります。水は濃度の低い方から高い方に移動する性質があります。お漬物は野菜に塩をたくさん振って漬け込みますが、あれは外側の塩分濃度を高くすると野菜に含まれる水分が中から移動する原理を利用して余計な水分を抜いています。血液でも同様のことが起こり、塩分濃度の高い血液中に水分が移動してくる(血液が水を蓄える)ことで血液のボリュームが増えてしまうのです。

 利尿薬は、尿量を増やすことで血液中の水分を減らし、結果として血圧を下げる効果を持っています。原理についてはかなり難しい話になってしまうのですが、簡単にいうと、ほとんどの利尿薬は尿にナトリウムをたくさん出すことで尿量を増やしています。これは先ほどお伝えした血液のボリュームが増えるのと同じ原理です。クスリの効果によって尿中のナトリウムが増えると尿の濃度が上昇するので、血液中の水分は尿に移動します。その結果、尿量は増加、血液のボリュームは減少し、血圧を下げます。

 こうした効果は「ナトリウム利尿」と呼ばれています。われわれが普段摂取している塩の主成分は塩化ナトリウムです。つまり、利尿剤の効果であるナトリウム利尿は、水分だけでなく塩分も体の外に出すことになるので、高血圧の治療としては一石二鳥といえます。

 一方で、普段それほど塩分摂取量が多くない人が利尿薬を使っていると血液中のナトリウムが少なくなりすぎるケースもあるので、定期的な血液検査をしたほうが良いでしょう。ただ、高齢者は味覚が低下しているため、濃い味付けを好む傾向があります。そういった場合の高血圧に対しては利尿薬の効果が期待できます。

 利尿薬を服用すると尿の回数も増えます。夜に服用すると頻回にトイレに行くことになり、睡眠の妨げになる可能性があります。そのため、多くの場合で利尿薬の用法は「1日1回朝食後」となっているはずです。

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事