病み患いのモトを断つ

市原悦子さん急逝 心不全は安静から「リハビリ」の時代へ

亡くなった市原悦子さん
亡くなった市原悦子さん(C)日刊ゲンダイ

 寒さのせいか、心不全による悲劇が相次いでいる。今月4日にSF作家の横田順彌さん(享年73)が亡くなった翌日は、旅行ジャーナリストの兼高かおるさん(享年90)が他界。12日には、女優の市原悦子さん(享年82)が帰らぬ人に。市原さんは、亡くなる5日前の番組収録をパスしたとはいえ、仕事の予定が入っていたことから生きる意欲にあふれていたことがうかがえる。

 心不全を起こす代表的な病気は、心筋梗塞だ。心臓を養う冠動脈にできた血栓で血流が断絶。心筋が壊死する病気だ。昨年7月21日には落語家の三遊亭金馬(89)が心筋梗塞による心不全で緊急入院している。危機的な状況を乗り越え、昨年10月に退院。先月26日に開かれた落語協会の納めの会に元気な姿を見せ、こう語っていた。

「おかげさまで正月の寄席で復帰します」

 心筋梗塞も心不全も怖い病気だが、社会復帰できる可能性はある。そのカギを握るのが、「1日3時間のリハビリを続けた」と金馬がふり返った心臓リハビリだ。

 東京都健康長寿医療センターの桑島巌顧問(循環器専門医)が言う。

「心不全の患者さんは、うまく退院されても3人に1人は1年以内に症状を悪化させて再入院するといわれていますが、心臓リハビリを行うと、再入院が減ることが分かっています。かつては『心不全の方は安静第一』といわれていましたが、心臓リハビリが絶対に必要なのです」

■歩行器や自転車こぎで毎日1時間

 心臓リハビリとは、運動療法を中心とした生活習慣を改善する総合的なプログラム。心臓リハビリを行うと、行わないグループに比べて死亡数が56%減少し、心筋梗塞を起こさなかった場合と同じ寿命を全うできたとする報告もある。心不全という大きなハンディが、心臓リハでチャラになったのだ。

 心臓リハは、入院中の「急性期」と退院後3カ月くらいまでの「回復期」、さらに生涯を通じた「維持期」の3つに分かれる。金馬が「最初はろれつも回らなかったので、発声練習から始めた」と説明したのは急性期の心臓リハ。運動療法が重要なのが「回復期」以降だ。

「まず運動負荷試験を行って、それぞれの人に適切な運動量を調べます。具体的にはエルゴメーター(自転車こぎ)やトレッドミル(自動歩行器)を使って、心電図や血圧、呼気中の酸素と二酸化炭素などを測定しながら心臓の負担にならず、かつ心臓の機能回復につながる運動量や負荷を探ることになる。ウオーキングもしんどいような方だと、スクワットやかかと上げなどの筋トレからスタートすることもある。そうやって、最大能力の40~60%の強さの運動が適切なレベルです」

 医師や看護師、理学療法士、運動指導士などの指導を受け、そのレベルを探りながら、少しずつ負荷を上げる。金馬は「3時間」だったが、一般に1時間が目安。もちろん、心不全や心筋梗塞のベースにある高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療のほか、食生活の改善も並行して行うことになる。

「心臓は筋肉の塊で、そのポンプ機能によって酸素や栄養素が全身に供給されます。ですから、使われないと、筋肉が衰えるように、心臓のポンプ機能も衰えるのです。心臓リハビリは、通院による回復期だけでなく、維持期もコツコツと続けることが大切。そうすると心臓機能が改善したり、血管が広がりやすくなったりするだけでなく、筋肉も増えて生活が楽になるし、運動のリフレッシュ効果で精神状態も前向きになります」

「リハビリの体験話でもしようと思います」と芸の肥やしにする金馬のような前向きさがあれば、厄介な心不全も乗り切れるのだ。

関連記事