上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

右目の手術を受けて手元がさらにはっきり見えるようになった

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 去年から今年にかけての年末年始は少しだけ手術をお休みしていました。実は正月休みを利用して右目の手術を受けたのです。

「黄斑円孔」という目の疾患でした。黄斑というのは光を感じる網膜の中心部のことで、ものを見る際には最も鋭敏な場所になります。その黄斑に小さな丸い穴が開いてしまうのが黄斑円孔です。主に、加齢によって目の中にある硝子体が変化してしまうことで起こります。

 ゼリー状の硝子体は加齢とともに縮んでいき、ある時期になると硝子体の最も後ろに位置する後部硝子体皮質という膜が網膜から剥がれます。剥離が起こる過程でその膜がうまく剥がれずに網膜上に残ると、黄斑の中心部分が引っ張られ、小さな穴が開いてしまうのです。

 黄斑円孔の初期段階では物の形が歪んで見えるようになり、進行すると視野の中心が見えなくなる「中心暗点」が起こります。視力も低下して0・1以下になってしまいます。

 私の場合は、1年くらい前から右目の視野に小さな“ずれ”が生じ、「物を見たときに段差がついている」と感じていました。ただ、ずれはほんのわずかで、手術についてはまったく問題ありません。手術時は拡大鏡を装着することがほとんどなのでなおさらです。そのため、しばらく様子を見ていたところ、去年の11月ごろから周囲が暗くなってくると物が見えづらくなってきました。タイミングによって光を強く感じたり、逆に弱く感じたりするようにもなり視力を測ってみたら右目の視力が0・2くらいまで落ちていたのです。

 私はもともと強度の近視で、ずっとコンタクトレンズをつけています。40代後半にはいわゆる老眼も重なり、それからは遠近両用の多重焦点コンタクトレンズを使ってきました。それが、ここにきて急激に視力が落ちたのです。これはおかしいぞと思い、同じ順天堂医院の眼科に出向くと、黄斑円孔だと説明されました。

 眼科の医師によると、穴が自然に塞がることはほとんどないため手術が必要とのことでした。かつては効果的な治療法がなかったそうですが、いまは硝子体手術が劇的に進歩して問題なく改善するといいます。黄斑から残った膜を剥ぎ取って“引っ張り”をなくしたうえで、一時的に眼球内にガスを充填させて穴を閉じるという方法です。

■眼内レンズを入れる白内障の手術も

 ただ、私は少しだけ白内障もあったため、同時に白内障の手術も必要でした。黄斑円孔の手術ではレンズの役割をしている水晶体を取り除きます。ですから、白内障で白く濁っている水晶体を取り除き、人工の水晶体=眼内レンズを入れる手術も受けることになりました。

 先ほどお話ししたように、普段は遠近両用の多重焦点コンタクトレンズを入れて手術をしています。そのため、多重焦点の眼内レンズを入れる選択肢もありましたが、結局、近い距離に焦点を合わせた単焦点レンズを選びました。手術など手元の作業をする際に不自由がないようにするためです。眼科の医師からも「仮に何かトラブルがあったときすぐに取り換えられないから、眼内レンズは近いところがはっきり見える単焦点にしておいて、遠いところは最終的に近視用のコンタクトレンズで調整したほうがいい」とすすめられました。

 おかげさまで、いまは視野のずれが完全になくなり、手元がすごくよく見えるようになりました。左目だけに多重焦点コンタクトレンズを装着し、右目には何も入れていません。手術中に比較的遠いところを見るのはモニターを確認するときくらいですし、拡大鏡を装着しているので不自由はまったくありません。

 遠い場所を見る機会がある日常生活では、右目だけに度が入ったメガネを使っています。これも、近いうちにコンタクトレンズに変更して調整する予定です。

 手術そのものも、術後の見え方も何ひとつ不具合はありませんが、手術を受けた直後の1週間程度は、ずっとうつぶせの状態で安静に生活しなければならないため、なかなか難儀でした。眼球内に充填したガスが抜けないようにするためです。

 とはいえ、そんなうつぶせ生活を利用して脳梗塞治療のための新しい診療体系についてじっくり考えることができましたし、話題になっているマンガ「鬼滅の刃」も全巻読破できました。

 今後も現役の心臓外科医を続けていくために決断した手術でしたが、短期間の入院生活でも多くの経験ができて、とても有意義な手術だったと思っています。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事