盛夏に気をつけたい紫外線を徹底攻略

なぜ紫外線は年々強烈になるのか、どんなリスクが潜んでいるのか?

 このところ熱中症ばかりが注目されているが、強烈な紫外線に辟易している人も多いのではないか。紫外線とは「紫色よりも波長が短く、目に見えない光線」のこと。目に見える光に比べてエネルギーが強く、化学反応を起こしやすい。そのため、皮膚に当たると色が黒くなったり、目の角膜に炎症を起こしたりする。紫外線はなぜ増えていて、どのような毒性があるのか。改めて専門家に聞いた。

「地上に降り注ぐ紫外線の量は年々増え、その危険度は増しています」

 こう言うのは紫外線による光老化のメカニズムの解明などを研究している鈴鹿医療科学大学薬学部の平本恵一助教だ。

「気象庁は1990年代初めに国内3カ所(札幌、つくば、那覇)で紫外線量を観測していますが、1990年の観測開始以来、札幌とつくばでは増加し続けています。つくばでは10年間に4.3%増加していると報告しているのです」

 紫外線増加の原因はかつて、地球を取り巻くオゾン層の破壊にあるといわれた。オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し、生物を守る働きがある。ところが、冷媒、洗浄剤、発泡剤などとして広く利用されていたフロンガスは、環境中に放出されると成層圏に到達。そこで強い紫外線を浴びると塩素を放出し、オゾン層を破壊したとされてきた。しかし、世界的なフロンガス規制で1990年以降オゾン層は回復している。なぜ紫外線量が増えているのか?

「オゾン層に次いで有害な紫外線を散乱・吸収するエアロゾル(大気中の微粒子)や雲量が気候変動などにより減少しているからです」(平本氏)

 紫外線には「UVA」「UVB」「UVC」の3種類がある。地上に到達するのがUVAとUVBで、UVCはオゾン層で吸収され地上には到達しない。UVAとUVBを皮膚に浴び続けるとどんなリスクがあるのか?

「UVAは4層ある皮膚の中で真皮まで届いて肌の老化を進めるといわれています。一方、UVBは強いエネルギーがあり、皮膚表面に炎症を起こしヒリヒリとした痛みと赤みを帯びる日焼けが起こります。人によっては水ぶくれができたり、皮膚の免疫力が低下して単純ヘルペスなどの皮膚疾患を発症するケースもあります。また、UVAとUVBのいずれも、場合によっては皮膚の細胞の遺伝子を破壊し、皮膚がんを招くことがあります」(平本氏)

■目や脳にも悪影響が

 紫外線を浴び続けることは目にもダメージを与える。清澤眼科医院の清澤源弘院長が言う。

「UVBは角膜、UVAは水晶体で吸収されるといわれます。海水浴場やスキー場で強い太陽の光を浴びたり、電気溶接を見ることにより長時間直接目に紫外線(UVB)が暴露されると、角膜の表面の細胞が脱落して炎症を起こします。これを紫外線角膜障害とか電気性眼炎と言います」

 通常なら1日ほどで回復するが、大変な痛みを伴う。

 眼鏡やコンタクトレンズをつけている人の中には、横から入ってくる紫外線が角膜の下の空間(前房)で変に屈折し反対側に集まり火傷のような隆起を作ることも。

「これを瞼裂斑と言います。戸外で長時間活動する人は紫外線(UVA)により水晶体が濁り、その濁りによって入ってきた光が乱反射して光を眩しく感じたり、光がきれいに網膜に届かなくなり視力が低下することがあります。これが白内障です。本来は高齢者の病気ですが、若くても戸外で長時間活動する人はなりやすいことがわかっています」

 UVAの一部は、目の最奥にある網膜の一番外側にある網膜色素上皮層に達し、ダメージを与える。また、網膜色素上皮に炎症が起き、引き続いて新生血管と呼ばれるもろい血管が誘発される。そこから出血するのが加齢黄斑変性症である。

 また、目から入る紫外線は脳下垂体を介して色素沈着の増加に関係するホルモン産生を活性化し、メラノサイトという色素産生細胞の数を増やすこともわかっている。そのため、肌を紫外線から守っても目を無防備にすると色黒になりやすいという。

「紫外線は脳にも悪影響をもたらします。発生学的に脳と関係が深い皮膚や目に直接紫外線を浴びると、脳内で分泌される神経伝達物資であるアセチルコリンやアドレナリン、脳内麻薬といわれるドーパミン、エンドルフィン、オキシトシンなどの分泌量が変化します。マウスを使った研究では、慢性的に紫外線の曝露を受けると、麻薬や依存性のある薬剤と同じ経路を介してエンドルフィンが放出されることが分かっています。紫外線への曝露1週間で血中のエンドルフィン値に上昇が見られ、実験後にはマウスに『紫外線禁断症状』が見られたと報告されています。また、私たちの研究において紫外線暴露は記憶・学習能力の低下につながることもわかっています」(前出の平本氏)

 次回は紫外線から身を守る方法について専門家に聞く。

関連記事