上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

熱中症にならないためには1日3回の「体温測定」が効果的

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 前回、心臓トラブルがある人は熱中症になると重症化しやすいとお話ししました。このところだいぶ暑さがやわらいできましたが、9月になっても急に気温が上がると熱中症を招くケースが少なくありません。引き続き注意が必要です。

 そうした高リスクの人はもちろん、健康な人でも、まずは熱中症にならないことが大切です。そのための対策として、とても効果的なのが「体温測定」です。

 熱中症というのは、大量の汗をかくなどして体内の水分が失われ、それ以上は汗をかけなくなって体温を下げることができなくなり、さまざまな臓器に障害が起こる病態です。個人差はありますが、一般的には体温が37.5度以上あるときは危険性が高まるとされ、体温が39度以上あるときは脱水が深刻で危険な状態といえます。脳の温度はそれ以上になることもあり、思考停止状態になるケースさえあります。いわば起きたままでの意識もうろう、不明状態です。つまり、体温の上昇が熱中症の「サイン」になるのです。

 熱中症から命を守るためには、持病がなく健康な人が気温の高い環境で行動する場合、1日に最低2回、できれば3回は体温を測る習慣をつけることをおすすめします。

 1日に何度も体温を測ってみると、状況によってかなりの変化があります。私は耳の中のもっとも高い鼓膜の温度を測定できる耳式体温計を使っていて、いまは右耳が36.3度、左耳が36.0度です。私の場合、何かしら考えて整理しながら会話している状況では右側が高くなります。英語の論文を書いていると逆に左側のほうが高くなり、体を動かしているときはもっと極端に左右の耳で体温差が表れます。それくらい、体温は自分の体の状態を反映してくれるのです。

 熱中症を予防するためには、脳や内臓といった体の内部の温度=深部体温を測れる脇の下、口(舌)、耳、直腸などの場所で測定し、普段の体温よりも高くなっているときは、まずは首元など太い血管が通っているところを冷やしましょう。

 そのうえで、よく言われていることですが、水分を補給します。大切なのは「排出された分を補充する」と意識することです。一般的な体重の人は1日に1リットル程度の水分を尿として排出しています。ですから、まずは最低でも1日1リットルの水分を食事以外から摂取する必要があります。いっぺんに1リットルの水分を補充するというわけではなく、起床時にコップ1杯の水を飲み、3度の食事の際も必ずコップ1杯の水を取るといったように、「生活の中の行動に合わせて必ず水を飲む」という習慣を身につけましょう。

 これだけでも極端な脱水になるリスクは減りますが、それでも暑さで体温が上昇している場合は、汗の量に応じて30分に1回程度を目安に水分補給するといいでしょう。

 また、大量に汗をかくと水分だけでなく塩分も失われますから、その場合は飲むならOS-1(オーエスワン)などの経口補水液が理想的です。逆にアルコールやウーロン茶は利尿作用が強いので、脱水につながり逆効果になります。

■心臓が悪い人は“手を打てる時間”が短い

 こうした自分の体の状態を正常な方へ戻す対策は、「体温が上がってきているな」とわかった段階で行うのが重要です。熱中症になってしまうと、理解しているはずの行動ができなくなってしまうからです。

 私も以前、身をもって経験しました。夏の暑い日差しの下、ゴルフのラウンド中に熱中症になりかけたのです。自分ではよく覚えていないのですが、バンカーに打ち込んでしまったボールを出そうとスイングした際、何度も空振りをしたり、妙な打ち方を繰り返していました。するとキャディーさんが近寄ってきて「具合が悪くありませんか?」とたずねられました。その一言で「あれ? 何やってるんだろう」と我に返り、ひとまずバンカーからの脱出に成功しました。ただ、そのホールが終わると、近くにある休憩所で15分ほど休みながら体を冷やすように言われ、水分も補給。これで、その後はいつものようにプレーすることができるようになりました。熱中症になりかけていたのです。

 熱中症になる人は自分が熱中症だとは思っていません。これでは、体を冷やしたり水分補給はできませんから、体温を測って上昇していたら、その段階で手を打つべきなのです。

 心臓トラブルをはじめ基礎疾患を抱えている人は、健康な人に比べると“手を打てるまでの時間”が短いといえるので、なおさら注意しなければなりません。だからこそ、熱中症のサインになる体温の測定はより重要になります。

 ただし、心筋梗塞や心臓弁膜症などで心機能が低下している人は、水分を取り過ぎると心不全につながります。細かい調整が必要なので、万が一に備えて担当医に確認しておきましょう。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事