名医が答える病気と体の悩み

認知症を悪化させてしまう接し方とは? 不安は進行リスクを高める

子育てと同じように…(C)itakayuki/iStock
子育てと同じように…(C)itakayuki/iStock

 認知症を発症する方の約68%はアルツハイマー型認知症です。脳の神経細胞が減っていってしまうことで、脳の中でも記憶をつかさどっている海馬から萎縮が始まります。そのため、同じ質問を繰り返したり、料理や着替えといった日常の手順が分からなくなって動作が困難になってくるのです。こうした症状がある認知症の方に対し、症状を悪化させる言動があります。たとえば「行動を制限する」「役割を取り上げる」「強制する」「叱責する」「命令する」「否定する」といったものです。

 認知機能が低下して手順を忘れたとしても、体で覚えた技術(運動習慣や料理など)は忘れないからです。そのため、やっていたことをやめさせるのは大きなストレスになります。

 また脳の中でも「扁桃体(へんとうたい)」と呼ばれる快・不快を感じる場所は海馬の近くにあり、感情は最後まで記憶に残りやすいのです。そのため、叱責されると、どうして怒られたのかは理解できなくても「この人に怒られた」「嫌な思いをさせられた」という感情はしばらく残ってしまう。不快な記憶が積み重なると、相手とのコミュニケーションを拒むようになります。不安心理から、妄想や異常行動が悪化し、認知症が進行するリスクが高まります。

 それでは、どうやって接したらよいのでしょうか。私は認知症の方のご家族には「子育てと同じようにしてください」と伝えています。たとえば、着替えがもたついていても焦らず待ってあげること、食後に「ご飯を食べてない」と言われたら、「ちょっと待ってね」と注意をそらしてあげることなどです。

 アルツハイマー型認知症以外でも、レビー小体型認知症の場合、幻視症状が出現して「そこに子どもがいる」と言われたら、否定せずに「どんな子どもなの?」と会話を広げてあげましょう。

 認知症の方のご家族や周囲の方は、本人の目を見て話をしっかり聞いて、納得がいかなくても、まずは「そうなんだ」といったん受け止めます。会話をすることで主体性を引き出せますし、不安が払拭されますから、認知症の症状も悪化しにくいことが分かっています。

 認知症は平均余命が5~10年といわれます。ちょうど子どもが生まれてから小学校低学年までの時間と重なります。介護は大変ですが、ご家族には病気ではなく、人生の最後の生理的変化と捉えてもらえたらありがたいですね。

▽宇井睦人(うい・むつひと) 2007年、順天堂大学医学部卒業。都立病院で5年間の研修を受け、離島・へき地医療を含めた総合診療、また主にがん患者を対象として複数の緩和ケア病棟・緩和ケアチーム・在宅を含めた包括的な診療を学ぶ。
 医療現場でテクノロジーを活用したいと考え、デジタルハリウッド大学大学院に特待生として入学。初の単著「緩和ケアポケットマニュアル」が2019年の日本内科学会ベスト売り上げランキングにランクイン。

関連記事