感染症別 正しいクスリの使い方

【紫色尿バッグ症候群】増殖した腸内細菌が原因で尿が紫色に変色

写真はイメージ
写真はイメージ

「紫色尿バッグ症候群」という名称を耳にしたことがあるでしょうか。文字通り、採尿バッグ(蓄尿バッグ)内の尿が紫色に染まる現象です。私も20年ほど前、初めて見た時は「いったい何の病気なんだ?」と、かなりびっくりしました。紫色尿バッグ症候群=PUBS(purple urine bag syndrome)のほか、紫尿バッグ症候群、紫バッグ症候群などともいわれています。

 一般的に尿道カテーテルを長期留置している患者に見られ、慢性便秘症と尿路感染を合併したときに起こるケースが多いとされます。便中のトリプトファン(必須アミノ酸の一種)が、便秘で増殖した腸内細菌によって分解されてインドールになり、そのインドールは肝臓を通りインジカンとなって尿中に排泄(はいせつ)されます。インジカンは尿中のさまざまな細菌が産生するスルファターゼにより、インジゴブルー(青色色素)とインジルビン(赤色色素)が生じます。だから、紫色になるのです。この2つの物質は水には溶けないのですが、プラスチックやポリマーに溶け込む性質を持っているようです。また、プラスチックなどに付着しやすいので、尿バッグにも色がついたままになります。

 バッグ内の尿を培養することで、原因菌が判明するケースもあります。プロビデンシア属(Providencia stuartii)など、いくつもの腸内細菌が原因菌として知られ、そうした細菌がカテーテルに定着することで起こる可能性があるのです。

 ただ、発熱など感染症状が見られない場合(無症候性細菌尿)は、抗菌薬による治療は必要ないと考えられています。抗菌薬の感染予防効果は一時的なものにすぎず、長期の使用は耐性菌感染のリスクを高めます。カテーテル留置に伴う無症候性細菌尿に対し、抗菌薬などの投与は原則不要です。治療よりも、その背景になりうる便通のコントロールや、寝たきり、カテーテル長期留置、細菌感染などに対する予防医学の重要性が指摘されています。

 このほか薬剤が原因で尿が着色する場合もあり、抗菌薬ではセフォゾプラン(赤色~濃青色尿)や、ミノサイクリン(黄褐~茶褐色、緑、青色尿)などが知られています。尿への着色については次回もう少し詳しくお話しします。

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事