上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

サプリメントと正しく付き合うために意識するべきポイント

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 これまで何度かお話ししたように、私は生活リズムをきちんと整えることを目的として、普段からサプリメントを使用しています。さまざまなものを試してきましたが、現在は、腸内環境をコントロールするもの、抗酸化作用が認められている補酵素など3種類を飲んでいます。

 患者さんの中にも、サプリメントを飲んでいる人は少なくありません。ただ、やみくもに試せばいいというわけではなく、サプリメントを飲む際は自分なりの「付き合い方」をしっかりと意識しておく必要があります。

 まず認識しておきたいのは、サプリメントには「決定的な効果があるものはほとんどない」ということです。もちろん、効果的だとされる成分が含まれていて、一部の試験で良好な結果が得られたものも数多くあります。しかし、これは「どんな人に対しても同程度の効果がたしかに認められる」というわけではなく、個人差が非常に大きいうえ、「プラセボ効果」と呼ばれる心理的な効果も影響していると考えられます。サプリメントの広告でよく目にする「個人の感想です。効果には個人差があります」といった“注意書き”の通りと考えていいでしょう。

 ただ、だからといってサプリメントを「怪しげなもの」とばっさり切り捨てるのは間違っています。先ほどお話ししたように効果を実感できる人がいるのは確かですし、自身の健康に対する生活習慣が定着するきっかけにもなるからです。

 サプリメントを常用している人の多くは、「このサプリメントを飲んでからずっと調子がいい。中断すると調子が悪い。これには再現性がある」と感じています。そういう人たちにしてみれば、サプリメントは効果があるものという考えになり、長く続けるモチベーションになります。逆に「本当に効果があるのだろうか?」と半信半疑で飲んでいる人は、たまたま商品の到着が遅れたタイミングがあったり、飲み忘れるなどして途切れると、そのままやめてしまうケースがほとんどでしょう。そうなると、サプリメントは効かないという発想になるものです。

 サプリメントはコツコツと長期にわたって続けることで、何らかのプラス効果を期待できるといえます。私の身近にも、抗酸化作用が認められているビタミンCとビタミンEのサプリメントを40年以上も取り続け、いまも若々しく活動的な86歳の男性がいます。コツコツと続けてきた結果、やっぱり飲んでよかったと感じているでしょう。

 長く続けるということは、サプリメントを定期的に飲む習慣が身に付くということで、この習慣はさまざまな健康習慣にも波及していきます。たとえば、偏った食事内容を見直すようになったり、定期的に運動するようになったり、病院から処方されている薬を忘れることなくきちんと服用するようになったり……。サプリメントの定期摂取が契機となり、さまざまな側面から健康に注意を払うようになり、結果的にプラス効果につながるのです。

■「おかしいな」と感じたらすぐに中止する

 また、サプリメントは自発的な健康管理の中で最も手軽で簡単な作業のひとつです。最近、大手スポーツジムが、自分の都合の良いタイミングで好きなようにフィットネス設備をセルフで利用できるシステムを低価格で提供しています。これらを活用して健康管理を実践することに比べると、毎日サプリメントを飲むのははるかに手軽で、体への負担も少なく継続しやすいといえます。

 とはいえ、サプリメントの中には驚くほど高価なものがあるのも事実です。個人的な考えですが、私は同じ種類のサプリメントがあれば高価なものを選びます。意図的に出費することで、「無駄にならないようにきちんと飲まなければ」と強く意識して、適切な摂取習慣が確立できるからです。サプリメントと正しく付き合っていくには、実感できる効果と、それに見合った価格かどうかをしっかり見定める必要があるでしょう。

 もうひとつ、サプリメントと付き合ううえで注意すべきポイントは、「何かおかしいな」という異変を感じたらすぐに中止することです。せっかく始めたのだから……などと様子を見ながら漫然と続けることはせず、スパッとやめて早い段階で医療機関に相談してください。

 また、さまざまな持病があって、朝、昼、晩と普段から10種類近く薬を服用している人は、それにプラスしてサプリメントを飲むのは体への負担でしかありませんから、やめたほうがいいでしょう。そこまでではなくても、定期的に飲んでいる薬がある人がサプリメントを始めるときは、飲み合わせで相互作用が出ないかどうか、主治医に必ず相談してください。たとえば、クロレラ系のサプリメントは、血液をサラサラにする抗凝固薬の効果を減弱させてしまいます。降圧剤の効き目を増強させて血圧を下げすぎてしまう危険があるサプリメントもあります。

 サプリメントと適切に付き合ってプラスにするためには、「信じる者は救われる」「継続は力なり」という言葉と、その真逆に位置する「触らぬ神にたたりなし」=おかしいなと思ったらさっと引く、という言葉の使い分けを意識することが大切です。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事