上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

薬のプラスアルファの効果が日本人の健康寿命に関係している

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 前回、尿酸値と心房細動を含む心臓疾患は深く関係していて、心臓を守るためには尿酸値をきちんとコントロールすることが大切だとお話ししました。そのために、尿酸値を下げる薬をうまく使うこともおすすめしました。その際、尿酸生成抑制薬の“おまけ”の効果についても触れました。尿酸値を下げるだけでなく、老化防止や心筋保護作用があると報告されているのです。

 日本で使われている薬は原疾患に対してよく効くものが多いうえに、健康にとって“おせっかい”なプラス効果があるものも少なくありません。尿酸生成抑制薬以外にも、最近は「メトホルミン」「SGLT2阻害薬」「DPP-4阻害薬」「スタチン」といった薬のプラス効果が明らかになっています。

 メトホルミンは糖尿病治療薬として広く使われている経口薬で、インスリン感受性を高めて血糖を下げる作用があります。このメトホルミンを使って血糖コントロールしている場合、心血管疾患の発症リスクを抑制する効果があると国内外で報告されているのです。また、2型糖尿病患者でメトホルミン使用者のがん発症率が低かったという報告もありました。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事