感染症別 正しいクスリの使い方

【ニキビ】抗生物質を使う場合でもアクネ菌を全滅させるのは間違い

ニキビというとアクネ菌が原因とよくいわれるが…
ニキビというとアクネ菌が原因とよくいわれるが…

 日頃から私たちが「ニキビ」と呼んでいる症状は、じつは「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気です。ニキビの好発年齢は思春期以後で、成人では次第に減少していきます。女性ではしばしば中年過ぎまで見られますが、ニキビの発生には男女差はあまりないといわれています。

 ニキビというとアクネ菌(プロピオニバクテリウムアクネス)が原因とよくいわれます。たしかにアクネ菌も原因のひとつですが、最近では直接的な原因ではなく、ニキビを悪化させる要因のひとつと考えられています。

 アクネ菌はほかにも心内膜炎や敗血症などの病気との関連が知られています。ただ、通常は何の“悪さ”もせず、皮膚に普段からすみ着いている常在菌で、じつはニキビのない皮膚にも多く存在しています。アクネ菌は代謝産物であるプロピオン酸や脂肪酸によって皮膚表面を弱酸性に保ち、さらに有害菌の皮膚への定着を防ぐ働きがあると考えられているのです。

 ニキビは想像以上に複雑な病気で、アクネ菌の繁殖だけではなく、過剰な皮脂(毛穴から出る脂)の分泌、毛穴の詰まりなど原因はひとつではありません。毛穴の中に皮脂がたまり、アクネ菌にとって酸素が少なく栄養の多い好都合な環境になると、菌が過剰に増殖し、炎症を引き起こして赤みや膿を持つニキビになるのです。

 初期のニキビ治療には「毛穴の詰まりを取る作用」があるアダパレンや過酸化ベンゾイルという成分を含む塗り薬を用いることが多いのですが、化膿している場合などは毛穴の中で起きている炎症を早く治療する必要があるため、殺菌・抗菌作用のあるクリンダマイシンやナジフロキサシンなど抗生物質を含んだ塗り薬が処方されます。

 しかし、従来からよくいわれていた「アクネ菌を殺菌する=ニキビが治る」という考えは間違いで、抗生物質を用いるとしてもアクネ菌を全滅させるのではなく、増えすぎたアクネ菌を減らすことを目的としています。

 ニキビに対しては多くの医薬品や化粧品が販売されていますが、ニキビを防ぐにはスキンケアや普段の生活習慣などで菌バランスを整え、毛穴を詰まらせないようにすることがとても大切なのです。

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事