天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

足の血管まで診てもらうには「足の専門外来」を選ぶ

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 これからの心臓血管外科では、「足の血管」の治療がこれまで以上に注目されていくのは間違いありません。

 加齢、遺伝、妊娠・出産、長時間の立ち仕事などが原因で静脈の弁が壊れてしまうと「下肢静脈瘤」が起こり、むくみ、だるさ、潰瘍、歩行困難といった症状が表れます。また、主に糖尿病が原因で動脈硬化が進み、足の動脈が詰まると「慢性閉塞性動脈硬化症」(ASO)や「末梢動脈疾患」(PAD)といった疾患を招きます。痛みで歩行困難になったり、重篤化すると壊疽を起こして下肢を切断しなければならないケースもあります。

 歩けなくなることはQOL(生活の質)が大幅に低下しますし、さらに高齢化が進むこれからは足にトラブルを抱える患者さんが増えるでしょう。

 足の血管の手術は、簡単なものでは下肢静脈瘤のストリッピング手術(膨らんだ血管を壊れた弁ごと切除する)、血管内からレーザーを照射して血管を焼いて収縮させる「血管内焼灼術」などがあり、難しいものでは末梢動脈疾患に対して患者さん自身の骨髄細胞を移植する再生医療などがあります。

 こうした足の血管新生や再建治療で目指す“ゴール”は、まず「足を切断せずに残す」こと。次に「普通に歩けるようにする」こと。そして「将来にわたって足のコンディションを良い状態に保つ」ことになります。3つ目がいちばんハードルが高いといえますが、いまは切断を回避して足を残すことができれば、医療用のロボットスーツを利用して足の機能をアップさせることも可能になりました。

 ただ、こうした足の機能をトータルで回復させるような治療は、さまざまな診療科の連携がスムーズでなければなかなか難しいといえます。

 足にトラブルを抱える患者さんは、まず皮膚科で診てもらうのが最も多いパターンです。最初は足の一部が変色したり、傷がなかなか治らなかったりするケースが多いからです。次に多いのが整形外科で、これは足に痛みが出て歩きづらくなるからでしょう。ほかにも循環器内科など、足のトラブルには“入り口”がたくさんあります。そのため、患者さんがいつまでも血管外科にたどり着けない場合も少なくありません。

 患者さんが初めに訪ねた施設が他科との連携がほとんどない小規模な病院だったりすると、足の血管をしっかり調べないケースもあり得ます。たくさんの患者さんを診なければいけない医師も多く、たとえば、患者さんが「足が痛い」と訴えても、横になって足をすべて診て、脈も実際に触って確認することをしなかったり、両腕と両足首の血圧と脈波を測定するABIという装置を使った検査も行われない可能性が高いといえます。

■心臓や脳の血管に重大病が隠れているケースも

 また、足にトラブルを抱えている人は、足の血管に動脈硬化があるケースも多く、心臓や脳の血管に優位な病気がある場合が少なくありません。最悪、命に関わる疾患なので、足だけの問題ではなくなってきます。それをきちんと見極めて、同時に治す、あるいは時期をずらしながら治すような治療を行い、最終的にトータルで治さなければ患者さんはより良い人生を歩めません。他科との連携がない施設では、患者さんがその機会を失ってしまうかもしれないのです。

 そうした現状もあって、近年は足の疾患を専門に診る「フットケア外来」や「足疾患科」を標榜する施設が増えてきています。これならば、足にトラブルを抱えている患者さんにもわかりやすいですし、最初の時点から足を運んでもらえます。

 そうした“足の専門外来”が設置してある病院は、足の機能回復に対して積極的で、他科との連携もしっかりしていると判断してもいいでしょう。

 足にトラブルを抱えている患者さんは、いきなり皮膚科や整形外科に行くのではなく、そうした足の専門外来がある施設を訪ねるのがいいでしょう。足だけでなく、血管や脈管などをトータルで診てもらえます。近所のクリニックから紹介状を書いてもらう場合も、足の専門外来を設置している病院を希望しましょう。

 足のトラブルに悩んでいる患者さんは、歩行がままならないことで遠方の病院にはなかなか通えません。今後は、さらに地域ごとに足の専門外来を掲げる施設が増えることを期待しています。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事