“サイン”を医師が解説 動脈硬化リスクを家庭で知る方法

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 中高年ともなれば誰でも脳梗塞や心筋梗塞といった血管の病気による突然死リスクが高くなる。カギを握るのは「動脈硬化」だ。最近は病院の検査で進行度合いはわかるが、検査に行くのは面倒くさいという人もいるだろう。家庭で知ることはできないのか? 北品川藤クリニック(東京・北品川)の石原藤樹院長に聞いた。

 動脈とは心臓から全身に血液を送り出す血管のこと。動脈硬化は動脈が硬くなることで、その特性であるしなやかさが失われスムーズに血液を流せなくなる。

「そうなると、血管内皮に粥腫が付着して血管の内径が狭くなったり、詰まったりします。ときには粥腫がはがれて血液内を浮遊して、血管の別の場所を詰まらせることもあります」

 むろん、血管が硬くなれば血管はもろく破れやすくなる。その場合の心臓の負担は大きく、高血圧や心不全、心肥大などの心臓病のリスクを上げる。血管が狭くなったり詰まったりすることで脳梗塞や心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などの病気も起こりやすくなる。血管が破れ、くも膜下出血など脳の病気になる危険も高くなる。

1 / 4 ページ

関連記事