天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

これからの心臓血管外科は「足の血管」の治療を無視できない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓血管外科の医師として、いま注目しているのは心臓血管の「血管」のほう、とりわけ「足の血管」の治療です。糖尿病などが原因で動脈硬化が進み、足の血管が詰まってしまうと、「慢性閉塞性動脈硬化症」(ASO)や「末梢動脈疾患」(PAD)といった疾患が起こります。血流が悪くなって足先まで酸素や栄養を十分に送れなくなるため、痛みで歩行困難になったり、重篤化すると壊疽を起こして下肢を切断しなければならないケースもあります。

 歩けなくなってしまうことは、物を食べられなくなるのと同じくらいQOL(生活の質)が低下するといってもいいでしょう。これからさらに高齢化が進み、足にトラブルを抱えた患者さんが増えるのも間違いありません。そのため、最近は足の血管の治療に対するさまざまなアプローチが考えられています。足の痛みが軽減されて歩けるようになるだけで、患者さんのQOLは大幅にアップしますから、循環器に携わる医師としては、これから避けて通れない分野の治療だと考えています。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事