病み患いのモトを断つ

J2新潟・早川が白血病から復帰 不安を乗り越える前向きさ

10月5日、白血病からの復帰戦で、子どもたちとタッチを交わすサッカーJ2新潟の早川史哉
10月5日、白血病からの復帰戦で、子どもたちとタッチを交わすサッカーJ2新潟の早川史哉(C)共同通信社

 すべてのがんを網羅すると、5年生存率は6割を超える。がんは不治の病ではなく、ほかの病気と同じように共存しなければいけない病気だ。そこで気になるのが、診断されてからいろいろな局面で突きつけられる不安との折り合いだろう。

 サッカー、アルビレックス新潟のDF早川史哉(25)は、筑波大を卒業してチームに加入した2016年に急性白血病と診断された。プロとして歩み始めた直後の悲劇だったが、つらい闘病生活を乗り越え、先月5日、鹿児島ユナイテッドFCとのホーム戦で公式戦復帰を果たしている。

 そこまでの道のりを語り尽くしたのが、著書「そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常」(徳間書店)だ。どうやって不安を乗り越えたのか。早川選手と何度も何度も話し合って構成を担当したノンフィクションライターの安藤隆人氏に聞いた。

「史哉が心の支えとして挙げているのは、一つがSNSに届くサポーターの励ましで、もう一つが家族や彼女、ユースや筑波大で出会った仲間や監督、コーチ、アルビレックスの関係者のサポートです。多方面からたくさんの励ましを受けられたのは、ひたむきにサッカーを続け、プロ選手になれたからこそ。しかし、その力を受けて白血病と向き合おうとしますが、頑張りたくても頑張れない現状に直面すると、絶望を感じ、『周りの優しさに傷ついた自分が嫌だった』と語っていたのは印象的でした」

 それでも不安やつらさから乗り越えられたのは、早川選手の前向きさが大きいという。

「あるとき、病室で『僕の人生に一切の後悔はない。ここで終わってもいいかな』と弱気になったそうですが、思い直します。『やっぱりこの先を見たい。もっとこの先を楽しみたい』と」

 早川選手はアルビレックス新潟のユースで実績を積み、高校卒業とともにプロ入りの道もあったが、筑波大に進学する。3年の春、恩師・小井土正亮コーチに出会う。

「史哉は高校時代から先生や指導者になりたくて筑波大に進学しました。その後監督になる小井土さんとの出会いで、その思いがより強くなったのです。闘病中、病気に向き合ってばかりいると、心が折れます。それは、病気と闘う人ならだれしも経験することですが、そこから目をそらすのも巧みで、その軸にあるのが彼の前向きさです。周りの励ましでそれに気づくと、苦しさから抜け出す力に変えています」

■同じ病気で闘病する女子中学生との出会い

 治療は、抗がん剤を受けてから、造血幹細胞移植を行う流れだった。もっともつらかったのが、移植前に過ごした無菌室だったそうだ。

「適切な処置を施せば、家族や彼女は無菌室に入室して面会できるのですが、みんな史哉を気遣って中に入らず、ガラス越しに電話で会話していました。目の前にいるのに、同じ空間にいない孤独感。それが嫌で、『ひとりぼっちにしないでくれ』と思いつつも、『もう大丈夫だから、電話切るわ』とそっけない態度を取ってしまったそうです」

 無菌室にいた自分を「動物園の動物になったような感覚」と表現しているが、忘れられない出会いもあったようだ。

「同じ病気で闘病する女子中学生がいて、青とオレンジでできたアルビレックスカラーの輪ゴムのアクセサリーをプレゼントされたのです。その子は史哉より大変な状況だったのに応援してくれたことに強いパワーをもらいました。ところが、すべての治療を終えて一時退院したとき、彼女の母親からの連絡で彼女の訃報を知ります。それで、『生きなきゃ』という思いを強くしたのです」

 白血病に完治はない。幸いドナーから提供された細胞が根づいたことで病状が回復。選手として復帰できたが、ちょっとした不調が起こるたびに再発の不安がよぎる。それでもつらいときは、あのアクセサリーを見て、奮い立たせるという。

関連記事