サラリーマン the バイブル

白内障は手術しか治療法なし…タイミングは視力が低下したとき

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 白内障は、目の中のレンズである水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 水晶体は主にタンパク質と水でできています。濁る原因で最も多いのは加齢。いわば誰にでも起こり得る老化現象なのです。

 通常の水晶体は透明ですが、白内障になると白く濁るため、徐々に視力に影響が出てくるように。急に進行しませんが、濁ってしまった水晶体は元には戻りません。

 症状の軽いうちは、生活にそれほど問題はありません。70歳を越えるとほぼ100%白内障があるといわれ、手術をする平均年齢は70歳前後。水晶体が白く濁ってくると外からの光が遮られて網膜に届かなくなり、「暗い所と明るい所の見え方が違う」「光をまぶしく感じる」「視界がかすむ」「視力が低下する」といった症状が表れます。

 視力に影響が出てきたら手術を検討する時期だといえるでしょう。ただし「視力が〇〇以下になったら」というような基準はありません。本人が、濁りが強くなって物が見えにくくなり、生活に不自由を感じるなら、それが手術を受けるタイミングになります。

 白内障の初期段階では、点眼薬で進行を遅らせられます。ただし、水晶体の濁りをクリアにする薬はありません。つまり、白内障を治療するには手術しか方法はありません。濁った水晶体を取り除いて人工の眼内レンズと入れ替えれば視力を取り戻すことができ、日帰り手術が可能です。

 視力に影響が出始めた頃が手術の時期としては適切ですが、白内障が大きく進行してしまうと水晶体が硬くなることも。手術のリスクが高くなるだけではなく、通常の術式では手術ができなくなる場合があります。また、白内障が大きく進行してしまうと失明に至るリスクもあります。

 病院で検査した時の視力結果が良くても、何らかの不自由を感じているなら、眼科で手術のタイミングを相談してください。挿入するレンズも進化しており、今は多焦点眼内レンズが注目されています。

(国際医療福祉大学熱海病院検査部・〆谷直人部長)

関連記事