上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓の手術を受けた後は「不整脈」に細心の注意を払う

順天堂大学医学部付属順天堂医院心臓血管外科の天野篤教授
順天堂大学医学部付属順天堂医院心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 厚労省の調査によると、日本では高血圧を除いた心臓疾患の患者数が173万人を超えていて、年間約6万人が心臓手術を受けています。高齢化がますます進み、心臓にトラブルを抱える人がそれだけ増えているのです。今後はますます心臓手術を受ける人が増えていくでしょう。

 心臓手術を受けてしっかり機能が回復すれば、手術前よりも心臓の状態が悪くなることなく天寿を全うできます。そのためには、術後の自己管理が大切です。

 かつては心臓手術を受けた患者さんは、1週間近く集中治療室で安静にするのが当たり前でした。しかし、近年はなるべく早くベッドから起きて歩くように指導されます。一般的には手術の翌日からベッドを離れ、2~3日で病棟内を歩き回るリハビリを開始するようになりました。体を動かさずにいる時間が長くなると、筋力、呼吸機能、体力が衰え、日常生活に戻るまでに時間がかかってしまうからです。

 ただ、負荷がかかりすぎる運動は心臓に負担を与えるので、担当医に相談してどの程度の運動が自分にとって許容範囲なのかを必ず確認しましょう。目安は「心臓がバクバクする手前の運動量」です。

 術後に最も注意すべきなのは「不整脈」です。心臓手術を受けた後は心房細動をはじめとした不整脈になりやすいといわれています。メスを入れることで心臓は一時的に大きなダメージを受けますし、処置した痕が原因になって不整脈を起こすケースもあります。術後に不整脈が表れたことで脈が出にくくなって、ペースメーカーを埋め込んだり、心原性の脳梗塞を起こす患者さんもいます。

 重症化や致死的な合併症を防ぐには早期発見が重要です。まずは毎日、脈拍を測りましょう。朝目覚めた直後、もしくは座って5分間安静にしてから計測を始め、1分間に何回脈打つかを数えます。自分の安静時の脈拍数を把握しておくことはトラブルの早期発見につながります。通常、成人の脈拍数は1分間に60~80回です。100回を超えたり、逆に50回を下回る場合は担当医に相談してください。

 いまはスマートフォンなどの端末やスマートウオッチなどを利用して、手軽に脈拍をチェックすることができます。将来的には、高齢者や術後の患者さんといった対象者の体から自動的に脈拍や血圧などの生体情報を発信し、医療者が遠隔でモニタリングするシステムが導入されるかもしれません。それだけ脈拍は大切な指標といえます。

■シャワーは術後1週間でOK

 ほかに手術直後の日常生活で気を付けるべきポイントは、傷口が開いてしまったり、ケガをしないようにすることです。体を動かす際は、転倒しないように細心の注意を払ってください。

 入浴を不安に思う患者さんも少なくありませんが、いまはシャワーであれば術後5日から1週間でOKが出ます。傷口をゴシゴシ洗うのを避ければ問題ありません。ただ、湯船につかるのは1カ月ほど辛抱してもらっています。また、お湯の温度が熱いと心臓に負担がかかり、血圧もアップします。ですから、お湯の温度は39度程度でぬるめにして、湯船につかるのは5分から10分程度にしましょう。

 睡眠については、夜更かしを避けて規則正しく十分な睡眠時間をとること以外、とくに注意すべき点はありませんが、患者さんによっては横になる際の姿勢に気を付けた方がいい場合があります。われわれは立っている時よりも寝ている時の方が心臓に血が集まりやすくなります。心臓は体のやや左側にあるので、心不全などの患者さんは体の左側を下にして横向きに寝ると、心臓が圧迫されて血圧が上がり、苦しくなるのです。右側を下にした横向き寝にすると、心臓は圧迫されず血圧も下がるので、覚えておくのもいいでしょう。

■好評重版 本コラム書籍「100年を生きる 心臓との付き合い方」(セブン&アイ出版)

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事