死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

政府は推進しているが…「在宅死」は理想の死に方なのか

小堀鷗一郎氏
小堀鷗一郎氏(C)日刊ゲンダイ

 超高齢社会に突入した日本では、膨張する医療費を抑えるため、病院医療よりも安価な在宅医療への切り替えを推進している。

 こうした政府の動きに合わせるように近年は、自宅などの住み慣れた生活の場で家族に見守られて最期を迎える在宅死こそが、自分らしく理想的な死に方だと考える人も多くなってきた。しかし、小堀さんはこう話す。

「在宅死が理想の死かと問われれば、必ずしもそうとは限りません。どこで死ぬのがベストなのかは人それぞれ。どのように体が弱っていくかによっても選択が違ってきます。誰にでも当てはまる正解はありません。穏やかな死を実現するためには在宅が良くて病院が悪い、といった世評が高まるのは、短絡過ぎると思います」

 10年近く前、ある週刊誌で著名人100人が最後に頼った病院はどこかを特集したことがあった。それによると石原裕次郎は慶応病院、美空ひばりは順天堂医院という具合で、99人までが病院で最期を迎えていた。ただ1人、作家の井上ひさしだけが、亡くなる前に自宅に戻ったという。

 ところが5年後の2016年になると、同じ週刊誌が「どこの在宅医がいいか」という特集記事を掲載。病院だけでなく自宅で亡くなることも選択肢に入ってきたことを映し出した。

「医療政策によって入院から在宅に移行する中で、人々の価値観や関心が変化したのでしょう。人の心というのは、その時々の社会通念によって移ろうものですからね」

 それでは我々は、どのようにして「最適な死に方」を見つければいいのだろうか。小堀さんは「かかりつけ医を持つことが大切だ」と強調する。

「かかりつけ医は、その人の趣味や思考、家族との関係性など、患者を取り巻くすべての環境を理解しているはず。それぞれの望ましい形を総合的に判断し、必要な医療を過不足なく提供することができます。その結果、自宅でみとることが理想の場合もありますし、わずかな時間でも延命するために病院に搬送することもあります」

 小堀さんが在宅医療で患者さんに関わる期間は、平均すると4年6カ月。その間はずっと、患者が生活する場所に入り、家のしつらえや雰囲気を肌で感じながら、患者の胸に聴診器を押し当てて心音を聞く。

 そんな付き合いを続けていれば、おおよそのことが判断できるようになるという。その人が生きてきた歴史やその背景、家庭の事情といったものが見えてくるのだ。

「本人はもちろん家族ともずっと関わるので、どのような最期がいいのか自然と分かってくるようになります。それによって医者は、その人にふさわしいと思われる措置を施すのです」

「救命・根治・延命」の治療をするのか、あるいは「死なせる医療」にするのか。個々の希望と事情に即した判断が迫られることになる。

(取材・文=稲川美穂子)

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事