がんと向き合い生きていく

コロナで献血が激減…命を支える治療のひとつ「輸血」の重要性

佐々木常雄氏
佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 最近、献血者が減っています。都内では、必要人数に対する協力者数の割合が6月以降に足りなくなって、80%台にとどまっているようです。不要不急の外出を避ける生活、繰り返される緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が献血にも影響していると思われます。

 輸血は病気によっては命を支える重要な治療手段です。血液は、血球成分の赤血球、白血球、血小板と、血球以外の血漿成分に分けられます。以前は、輸血といえば全血輸血でしたが、現在は「赤血球輸血」「血小板輸血」「血漿製剤」に分けられています。主に手術などの出血時に必要とされる輸血は赤血球輸血です。手術前には、想定される出血量を考慮して赤血球輸血を準備します。

 1970年代は「顆粒球(白血球)輸血」というものがありました。抗がん剤治療で白血球が極端に減り、敗血症や菌血症となった場合、実際に顆粒球輸血を行ったことがあります。抗生剤だけではなく、細菌から体を守る顆粒球輸血を行い、そうした状況をしのいだのです。

 ドナーの方の血液をナイロン・ウールカラムの吸着ろ過装置に循環させ、顆粒球が引っかかったカラムを取り出し、カラムから顆粒球を分離し、患者さんに静脈投与します。カラムから顆粒球を浮遊液に分離するのに、30センチほどのカラムをこん棒で20分ほど何回も何回も叩きました。

 患者の菌血症が早く治るように、早く熱が下がるように、輸血科の部屋でカラムを叩くのはわれわれ医師の仕事でした。そんな顆粒球輸血は、1980年代になってG-CSFという顆粒球を増やす因子が開発され、いまは行われなくなっています。

■血小板輸血は常に供給されるわけではない

 血小板輸血は、血小板数が極端に減った場合の出血に対して、止血あるいは出血予防のために行われます。白血病の治療以外では、出血が予想される中心静脈カテーテル挿入、腰椎穿刺、外科手術を実施する際などに行われます。おおよその目安として、1回で「10単位」ほどの血小板輸血が行われます(全血液200ミリリットルで1単位)。つまり、1回で2000ミリリットル分の血液から取り出した血小板が輸血されるのです。

 血小板輸血が必要とされる場合で最も多いのは急性白血病です。血小板が少ないため、患者の歯肉からの出血が止まらないような状況を何度も経験しました。止血のためにガーゼを噛んだまま長い時間を過ごさなければならない患者はとてもつらいのです。

 血小板輸血はいつでも供給されるわけではありません。特に正月は献血者が減るため、前年の年末に血液センターから血小板輸血を供給できる日とできない日の予定が知らされます。医師は入院治療中の患者の状況を見ながら、その日に合わせて血小板輸血を申し込んでおきます。

 当時、一番困ったのは、年末に新規で入院した急性白血病の患者の治療でした。血小板輸血の予定が組まれていない状況でも、治療は待ったなしです。患者はもちろん大変ですが、私たちも正月は吹っ飛んでしまいます。それでも、正月が過ぎて病気が良くなり完全寛解になった時は、この上ない喜びがありました。

 血漿製剤の輸血は、新鮮凍結血漿から「血漿分画製剤」が作られます。これには、「免疫グロブリン」「血液凝固因子」「アルブミン」「フィブリン接着剤」などが含まれ、病気によって使い分けられます。

 赤血球や血小板輸血は凍結して保存しておくわけにはいきません。特に血小板製剤の保存期間は採血後4日以内です。

 献血者の中には、これまで何十回も献血された方がいらっしゃいます。大変ありがたいことです。白血病などの病気を克服するために、輸血はとても大切なのです。

 コロナ禍で、いまは正月でもないのに献血者が減っています。献血できるのは70歳未満の方です。献血ができる若い世代のコロナワクチン接種を急いで欲しいと思います。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事