上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓にトラブルを抱えている人の正しいエアコンの使い方

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 酷暑から解放され、朝晩は過ごしやすくなってきました。とはいえ、9月に熱中症で救急搬送された人の数を見てみると、2020年は全国で7085人、21年は2355人となっていますから、やはり注意が必要です。

 熱中症ももちろんですが、健康維持のためには「室温=環境温度」を適切に整えることがとても重要です。現代人の多くで問題になっている睡眠不足や便秘を改善するためにも、環境の良いところに身を置くようにすることが大切になります。そのための手段として、風通しを良くするために、古くは網戸、近年ではエアコンが主流で活躍しています。心臓にトラブルを抱えていたり、薬をいくつも飲んでいる人は、とりわけ体温の管理や体液のバランスを維持することが重要で、それらを安定した状態で管理するにはエアコンを適切に使って室温=環境温度を整えることがとても大事になります。

 ただし、エアコンを正しく活用する際にはいくつか注意点があります。まず、古いエアコンを使っている場合、フィルターの劣化や掃除が不十分になり、アレルゲンをまき散らしてしまうケースがあります。私自身、アレルギーによって、築年数が古い施設に赴くと頻繁にくしゃみが出る傾向があります。

 アレルギーは、体内にアレルゲン=異物が入ってきたときに排除しようとする免疫反応が過剰になり、体にとってマイナスになる症状を引き起こす状態です。アレルギー反応によって体のどこかで炎症が生じると、放出されたサイトカインが全身の臓器や血管にダメージを与え、動脈硬化を促進したり、血栓ができやすくなったりします。また大動脈で炎症を起こしている部分があると、サイトカインの影響によってさらに炎症が進み、動脈瘤が急激に膨れて突然死を招くケースもあります。

 ですから、心臓疾患をはじめ病気をいくつも抱えている人は、経済的に大きな負担にならないようなら、温度管理だけでなく空気清浄機能を備えた新しいタイプのエアコンを使うことをおすすめします。

■急激に体を冷やすと心臓や血管にダメージを与える

 2つめの注意点は、エアコンで急激に体を冷やさないようにしてください。たとえば気温が高い屋外から帰宅した際など、エアコンの風量を“最強”に設定するのは避けましょう。

 われわれの体は体温と環境温度の差が10度を超えると、生体の状態に支障を来し得るとされています。たとえば心臓手術を行う際、患者さんの深部体温(脳や内臓といった体の内部の温度)が37度とすると、人工心肺装置を使って血液を冷やしてから体に戻す場合、血液の温度差は10度以内にとどめます。それ以上、温度差があると、血液の成分が壊れるなどさまざまな問題が起こってしまうからです。

 深部体温が37度弱でエアコンを20度に設定した場合、17度の温度差があります。深部体温は体の表面の温度よりも高いので、エアコンで急激に室温を冷やすとしても温度差は15度程度にとどめましょう。そのうえで、徐々に体が冷えてきたなと感じたら、設定温度を27度くらいまで上げるのがいいでしょう。

 心臓にトラブルがあったり、薬をいくつも飲んでいる人は、急激に体を冷やすとさらにリスクが高くなります。血管が一気に縮まって血圧が急に上昇したり、血管がけいれんを起こしたような状態になって冠動脈の血流低下を招くケースもあります。「急激な変化」を避け、自分が身を置く環境の管理はゆっくり行うように心がけてください。

 3つ目の注意点は就寝時のエアコン使用です。心臓はもちろん、健康維持のためには睡眠が何より大切です。自分が睡眠をとりやすい環境をつくるためにエアコンを使うのです。一般的には就寝時は少し高めの温度設定にしてエアコンをつけっぱなしにして就寝するのが望ましいとされています。細かいタイマー設定ができるなら、気温が下がる深夜はオフ、気温が上がる時間帯に合わせて自動的にオンになるように設定するのもいいでしょう。自分が夜間にリラックスできる環境温度を探し、エアコンを利用してそれをつくるパターンを学んで実践するのです。

 エアコンは、近年の温暖化による環境温度上昇の下では健康維持のために重要な家電です。とくに、いくつも薬を飲んでいる人は、適正に使用することが求められます。薬というのはだいたい飲む時間が決まっているものです。服薬して一定の効果を出すためには、それに合わせて自分の体の“条件”を整えておかなければなりません。薬の効果をきちんと発揮させるには、睡眠、食事、排泄、水分量などをきちんと保つことが欠かせないのです。

 生体の不感蒸泄など自ら意識できない生体変化が時には重篤な疾患の発症のきっかけにさえなります。ですから、エアコンは「自分を守ってくれる家電製品」であると見直すことが必要です。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事