高齢者の正しいクスリとの付き合い方

「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント

写真はイメージ
写真はイメージ

 体に貼るクスリとしてまず思い浮かべるのは湿布でしょう。でも、湿布以外にも貼って効果を出してくれるクスリはたくさんあって、心臓の負担を軽くするもの、血圧を下げるもの、気管支を広げて呼吸を楽にするもの、パーキンソン病の症状を改善するもの、認知症に効果があるものなどさまざまです。

 こういった貼り薬=貼付薬は、基本的に1日1回貼れば効果が24時間(以上)続くので頻繁に貼り替える必要がなく、またクスリの成分が24時間安定して放出されるため飲み薬と比べると効果が一定して得られるという点がメリットになります。また、のみ込む力が弱くなっている方にも使えるというのも大きな利点です。こういった点から、高齢の方にもよく処方されています。

 デメリットとしては、すべて飲み薬なら1回で服用しきれるのに対し、その後でもう1回「貼る」という作業が加わるので、若干面倒くさく感じる方がいらっしゃることでしょう。

 こうした貼付薬は、貼る場所がだいたい決まっています。私が患者さんに説明するときは、「おへそより上、首より下」といった感じで伝えています。ポイントは2つあって、1つ目は「貼る場所の近くに血管があること」です。貼付薬といっても、クスリの成分が血液の中に入って、それが体中に広がることで初めて効果が発揮されます。つまり、血流のあまりない場所に貼ってしまうと、クスリの効果が弱まってしまうのです。

 2つ目は「体を動かしても剥がれにくい場所に貼ること」です。たとえば、腕や足を動かすとけっこう衣服とこすれます。これによって貼付薬が剥がれてしまうと、クスリの効果が十分に得られないことになってしまいます。

 ちなみに、一度剥がれてしまった貼付薬の多くは、その後でもう一度貼り付けられたとしても従来の効果は得られなくなってしまっているので、注意してください。セロハンテープを皮膚に貼り付けて剥がしてみると、その理由がわかりやすいでしょう。粘着面の表面が白っぽくなりますが、それは皮膚の角質という部分が粘着面に張り付いているためです。貼付薬も同様で、一度剥がれてしまうと粘着面に角質がひっついた状態になります。すると、ひっついた角質がクスリの成分の放出の邪魔になってしまうため、本来の効果が出せなくなるのです。

 貼付薬を使っている場合、毎日貼る場所を変えましょう。これは貼付薬による皮膚のかぶれを防ぐためです。また、貼付薬を貼ったままお風呂に入っても問題はありませんが、本当は全身をしっかり洗いたいですよね? そういった場合は、お風呂に入るタイミングで貼り替えてよいかを主治医と相談してみてもよいかもしれません。

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事