上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「尿」は心臓病の診断・治療の大切なバロメーターになる

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 健康診断や医療機関での診察で、ほとんどの人は「尿検査」を受けた経験があるのではないでしょうか。尿検査は体への負担が少なく、いちばん手軽な検査といえるかもしれませんが、「病気を発見する入り口」としてじつにさまざまな事柄がわかります。

 量、比重、色、成分などを調べることで、主に、尿タンパク(尿に排出されたタンパク質の量)、尿糖(尿に排出された糖分の量)、尿潜血(尿に血液が混ざっていないか)、尿沈渣(尿に細胞などどのような物質が排出されているか)がわかります。尿検査の結果から、どんな病気が隠れているのか、いわゆる内科的な病気のうち呼吸器、消化器疾患を除けば7~8割は推測できるのではないかと考えられます。

 尿は腎臓でつくられます。腎臓は全身の血液中で産生される老廃物や塩分をろ過し、尿として体外に排出しているのです。腎臓は多くの病気と深い関わりがあり、尿はその腎臓がトラブルなくしっかり働いているかどうかのバロメーターになるのです。

 尿は心臓病とも大きく関係しています。そのひとつが尿に血液が混ざる「血尿」です。一般的に、血尿は腎臓↓尿管↓膀胱↓尿道のどこかで出血して生じるものですが、その原因が心臓にあるケースも存在するのです。

 一例として「感染性心内膜炎」が挙げられます。心臓の内側を覆っている組織に細菌や真菌が感染し、心臓弁に付着することで起こります。高熱、頻脈、疲労感などが現れ、心臓弁が損傷して命の危険もある病気です。心臓弁で形成された細菌や血液の塊が崩れて血栓になり、血流に乗って腎臓の血管に詰まると、血尿が生じます。感染性心内膜炎は治療しないで放置しているとほぼ死に至りますから、早い段階での処置が必要です。

 ほかに心臓外科医が診ている病気では、心臓病の治療後に血栓予防の目的でワーファリンなどの抗凝固薬を服用している患者さんで徐々に心不全が進行すると、血尿が見られるケースがあります。薬の副作用によって出血しやすい状態になっているうえに、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなる心不全が進んでくると、薬の効きが強くなって膀胱で出血を起こす場合があるのです。そうした患者さんをエックス線検査・撮影してみたら、心不全が進行して心臓が肥大していたことがわかったケースもありました。

■夜間頻尿が増えたら心不全の可能性も

「夜間頻尿」が心臓血管疾患に関係している場合もあります。健康に自信がある方でお酒の飲み過ぎでもないのに就寝後に尿意を感じて2~3回排尿するようになったら昼間の高血圧を疑ってください。放置して突然の脳出血なんてこともまれではありません。

 また、すでに心臓病を治療した方で夜間頻尿が現れてきたら、心不全が進行しつつある可能性があります。先ほどもお話ししたように、心不全では心臓のポンプ機能が低下して体内に血液が十分に供給されなくなっています。そうなると、起立した姿勢で過ごしている時間が長い昼間は、重力によって血液が下肢に停滞します。ポンプ機能がうまく働かず、血液を上半身まで十分に戻せないためです。

 その状態のまま夜に寝ようとして横になると、下肢にたまっていた水分が循環して、腎臓への血液量が急激に増加します。すると尿がたくさんつくられるようになり、夜間頻尿が現れます。就寝時に起きてトイレに行く回数が増えたら、早い段階で心臓の検査を受けることをおすすめします。

 ただ、心不全が進行して慢性化すると、今度は尿の量が少なくなり、尿量が1日400ミリリットル以下になる「乏尿」と呼ばれる状態を招きます。心不全によって心拍出量が低下して腎臓への血流が減少するため、尿の出が悪くなるのです。そうなると、体内に水分がたまったままになって心臓の負担はさらに増加します。そこで、利尿薬を使ってたまった余分な水分を尿として排出させる治療を行います。心臓と尿は深く関係しているのです。

 また、心臓手術を実施する前には、必ず尿検査を行います。腎臓の状態を確認するのが目的です。とりわけ、ネフローゼ症候群でないかどうかに注意を払います。尿にタンパクがたくさん出てしまうことで血液中のタンパクが減り、低タンパク血症から低アルブミン血症や浮腫が現れる腎臓の病態です。

 低アルブミン血症があると、手術時に生じる傷がくっつきにくくなり、合併症のリスクが増大します。そのため、術前の尿検査で尿中にタンパクが大量に出ている患者さんは、いったん手術を見合わせたり、まずは腎臓内科で治療して腎臓の状態を安定させてから手術を実施する手順を踏みます。心臓手術においても、尿検査が大きな判断材料になっているのです。

 尿中にたくさんの糖分が確認できた場合では、2つのパターンが考えられます。ひとつは糖尿病があってきちんと血糖をコントロールできていないパターンで、こうした患者さんは手術による合併症のリスクが高いため、まず入院して血糖値を安定させてから手術を行うという手順を踏むケースが多くあります。

 もうひとつが糖尿病の治療のためにSGLT2阻害薬を使っているパターンです。SGLT2阻害薬は血中の糖分を尿に排出する作用があり、服用中の患者さんは尿糖の数値が跳ね上がります。ただ、薬で血糖をきちんと管理できているわけですから、手術によるリスクがアップするわけではありません。

 尿検査の結果を正しく判断してもらって安心、安全な手術を受けるためにも、普段どんな薬を使っているかを必ず医師に伝えてください。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事