時間栄養学と旬の食材

【とんぶり】朝、納豆に足すと体内時計のリセットに役立つ

食物繊維と葉酸が豊富
食物繊維と葉酸が豊富

 あまり耳にしない名前ですが、箒(ほうき)にもなるホウキギという植物の実から作られます。その名前の由来は諸説ありますが、唐から伝来した意に、秋田の名産ハタハタの卵を意味する「ぶりこ」を合わせなまってできた説が有力です。古くから秋田県で栽培されており、プチプチとした食感と淡泊な味わいが特徴です。

 平安時代にすでに日本に導入され、江戸時代には農業全書や歌謡などの文献にその栽培や用途についての記録が見られます。強壮、利尿の効果があるとも言われてはいたものの、本格的に食用として広まったのは飢餓の時期。食べ物が不足し、食料として利用された記録があります。

 農林水産省では、特性が産地と結びついている産品について、その名称を知的財産として保護する「地理的表示(GI)保護制度」を設けています。秋田県大館市比内町は、日本国内唯一のとんぶりの生産地で、2017年にGIへ登録されました。以降、全国的に知名度が高まり、イタリア料理などでも利用されることが増えているそうです。「畑のキャビア」や海外では「マウンテンキャビア」などとも呼ばれています。

 そんなとんぶりに含まれる栄養素にはどのようなものがあるのでしょうか。とんぶり1食(20グラム、スプーン1~2杯)あたりで考えると、腸内環境を整える食物繊維や妊娠期に取っておきたい葉酸が1日に必要な量の10%弱取ることができます。たった10%といえども、ちょい足しするだけで栄養価をアップできるのはうれしいですよね。

 また、同じようにビタミンEも同様のとんぶりから取ることができます(1日必要量の12%程度)。抗酸化作用の強いビタミンで、体内における脂質の酸化を抑えてくれるほか、悪玉コレステロールの減少や動脈硬化の予防にも役立ちます。

 そして、特に着目したいのはビタミンK。血液凝固や骨の健康のために働くほか、私たちの体内時計をリセットするために役立つ、朝にぜひ取りたいビタミンでもあるのです。

 とんぶりは料理に合わせやすく、納豆に入れることも多いとか。納豆もビタミンKが多く含まれますし、朝に取って欲しいタンパク質も豊富! 朝ごはんにとんぶりのちょい足し、試してみてはいかがでしょうか。

古谷彰子

古谷彰子

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

関連記事