Dr.中川 がんサバイバーの知恵

見栄晴さんは「下咽頭がん」治療の良好な経過を報告…化学放射線療法の魅力は機能温存

本人のインスタグラムから
本人のインスタグラムから

 タレントの見栄晴さん(57)が、ステージ4の下咽頭がん克服に向けて治療に励んでいるようです。自らのSNSによれば、入院で受けていた抗がん剤治療を終えて無事に退院すると、府中市・東郷寺のしだれ桜を見に行って、自撮り写真を公開されています。

 がん治療に携わる医師として、治療がうまくいって元気でいらっしゃるのは何よりです。今後は通院で放射線治療を受けるといいます。

 咽頭は、鼻の奥から食道に至るまでの空気や食べ物の通り道です。上から上・中・下に分かれ、見栄晴さんの下咽頭がんは、声帯がある喉頭に近いため、手術で切除すると、咽頭とともに喉頭も摘出することになり、声を失うほか、首の前側に呼吸のための穴(永久気管孔)をつくることになることがあります。食道の再建も必要です。かなり厄介で、生活の質は大きく損なわれます。

 仕事柄このデメリットはつらいでしょう。そこで、機能を温存できる抗がん剤と放射線を併用する化学放射線療法を選択されたのだと思います。

 もちろん、化学放射線療法にも、副作用があります。たとえば、抗がん剤では吐き気や脱毛、放射線では皮膚炎や粘膜炎、食道の粘膜が荒れることによる嚥下障害、味覚障害、口の乾きなどが代表的です。

 皮膚炎は、放射線の回数が増えると、赤くなって衣類でこすれると痛くなります。見栄晴さんはネックカバーで対策されたようです。保湿も欠かせません。

 つらいのは食道の粘膜炎で、のみ下しが痛くてプリンやヨーグルトを好むように。化学放射線療法で食道がんを乗り越えた秋野暢子さんは、「喉の中に剣山が突き刺さっているかのような痛み」と表現され、「数日で治まりましたがあれはつらかった」と婦人公論の昨年のインタビューで振り返っています。嚥下障害のつらさから一時的に胃ろうを増設することも珍しくありません。治癒に栄養は不可欠ですから。

 皮膚炎や粘膜炎は治療中ですが、味覚障害や口の乾きは、治療後に生じるため、晩発性障害といわれます。見栄晴さんも少しずつ味覚が失われ、最後まで残った甘みと酸味もなくなり、五目あんかけそばを前に予想しながら食べる楽しさを投稿したりしていました。

 いまはがんをピンポイントで叩くことができる定位放射線治療によって正常部位へのダメージが減ったことで、治療中の副作用は減少傾向で、治療が終われば、次第になくなります。味覚障害はじめ晩発性障害も、あまり問題にならなくなっています。

 咽頭がんや喉頭がん、食道がんなどは化学放射線療法で、機能を温存することが重要です。秋野さんも指摘しているように、治療中の副作用はつらくてもすぐによくなりますから。

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事