専門医に聞く うつぶせ寝禁止で乳幼児突然死は防げるのか

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 東京都は「1歳になるまで」とする国の保育指針をより厳しくし、「1歳以上でも必ずあおむけに寝かせる」に変えるという。昨年3月、東京・中央区にある保育施設でうつぶせ寝の1歳2カ月の男児が突然死したことを受け、都の検証委員会が提言したからだ。しかし、うつぶせ寝をさせないだけで年間100人ともいわれる、「乳幼児突然死症候群」(SIDS)は防げるのだろうか。日本SIDS・乳幼児突然死予防学会評議員で川口市立医療センター・新生児集中治療科の山南貞夫医師に聞いた。

「1歳までのうつぶせ寝がSIDSの大きなリスクファクターであることは間違いありません。しかし、1歳以上まで禁止する効果はどうでしょうか。むしろ、禁止期間延長をすればそれですむ、という風潮を警戒すべきです」

 SIDSとは、元気にすくすく育っていた赤ちゃんが突然死する病気のこと。1歳未満のとくに生後2~3カ月ごろに多く、男女、人種、経済環境に関係なく起こる。欧米では乳幼児の死亡原因のトップ、日本でも3位とされ、平成27年の厚労省の発表では96人が死亡しているという。

「SIDSと診断されるには、死亡状況調査や解剖検査で他の病気が見つからないことが条件になります。そのため、実際ははるかに多くの乳幼児がこの病気で亡くなっていると考えられています」

 SIDSのほとんどが睡眠中に起こっている。とくにうつぶせ寝での発症が目立っているが、その原因はハッキリわかっていない。

「有力なのは、『呼吸をつかさどる脳幹部の発達の遅延だ』との見方です。うつぶせ寝はあおむけに比べて接地面が大きく、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、眠りが深くなりやすい。人間は深い眠りに陥ると瞬間、呼吸が止まることがあります。通常は脳幹部の防御反射で覚醒して呼吸を再開しますが、赤ちゃんは脳幹部の呼吸中枢が未熟で防御反射が遅れ、覚醒しないことがあるのです」

 一般にはうつぶせ寝だと鼻や口を布団などが覆い、窒息する、と考えがちだが誤解だという。

「あってもマレなケースでしょう。生後間もない赤ちゃんでも呼吸が苦しくなれば顔を左右に変えられます。窒息はふわふわの柔らかいベッドの上でうつぶせになったり、ベッドの柵などで首をつったり、体がはさまったり、親や兄弟が添い寝をして覆いかぶさったりして起こることが多いと思われます」

■2つの意外なリスク

 問題はSIDS発症のリスク要因はうつぶせ寝以外にもあるということだ。

「たとえば喫煙です。特に妊娠中の喫煙は赤ちゃんの体重を抑え、脳幹にある呼吸中枢の発達に悪い影響を与えます。赤ちゃんの周りで喫煙するのも同じです」

 母乳でなく人工乳で育てることもリスクになるというから驚きだ。

「母乳には眠りを致命的なほど深くしないホルモンが含まれています。しかも、人工乳を使っているお母さん方は、寝かせる前に多く飲ませる傾向にあります。母乳と違って人工乳は吸収が遅いので、なんとか吸収しようと睡眠中に胃の周りに血液が一気に集まり、眠りを深くしてしまうのです」

 こうした母乳のメリットがわかってきて、母乳育児がしやすい環境が整ったのだが、最近は、それを無視する保育施設が増えている。

「それもSIDSの遠因になっているのではないでしょうか。保護者が望めば保育施設は冷凍母乳の受け入れ体制を整え、母乳育児の継続を支援するよう配慮することが法律の指針など(児童福祉法や食育推進基本計画)で明記されているのに、冷凍母乳拒否の施設が増えてきたのは問題です」

 生まれたばかりの子供を失う家庭の悲しみはいかばかりか。少子化を防ぐという意味でも赤ちゃんのうつぶせ寝の禁止期間を延長すればよいという話ではない。

関連記事