費用約1万円 予防でインフル治療薬投与はどこまで有効か

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 ピークは過ぎたとはいえ、油断できないインフルエンザ。先週16日時点での学級閉鎖数(高校まで)は全国で3万1367。先週だけでも6121(昨年同期は3749)と多い。しかも、A(H1N1)型、B型のほかに香港A型(H3N2)の感染も見られ、複数回かかる人もいる。大事な商談や受験を控えて「感染は避けたい」と思いながらも「マスクもうがいも決定的な効果は得られない」と聞き、あきらめ顔の人も多いだろう。しかし、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与という手もある。効果はどの程度期待できるのか。「北品川藤クリニック」(東京・北品川)の石原藤樹院長に聞いた。

 現在国内で認可されている抗インフルエンザ治療薬は主に4種類。予防投与に使えるのは、飲み薬の「タミフル」と吸引薬の「リレンザ」「イナビル」だ。いずれも治療で使う量の半分を倍の期間かけて使用する。

「成人はタミフルなら75ミリグラムを1日1回7~10日間、リレンザは10ミリグラムを1日1回10日間、イナビルは20ミリグラムを2日間使います。注意したいのは、自費で高いという点。副作用が出ても医薬品副作用被害救済制度からの補償はありません」

 10日間の薬の代金はタミフルで1981~2830円、リレンザ3470円、イナビルは4280円(20ミリグラムを2日間)。薬局では必要に応じて内服薬調剤料、外用の調剤料、基本料、薬剤服用歴管理指導料などが加算される。病院では、初診の場合は初診料、再診の場合は再診料、処方箋料などが必要。1万円近くかかる場合もある。

 予防投与の対象は、一緒に住んでいる人がインフルエンザにかかっていて感染のリスクが高く、感染した場合は重症になりそうな人だ。

「具体的には65歳以上、気管支ぜんそくなど慢性の呼吸器疾患がある、心不全などの慢性心臓病がある、糖尿病などの代謝性疾患がある、腎臓病がある人などです」

■使うタイミングは?

 とはいえ、これはあくまでも原則。予防投与をする、しないは医師の判断による。

「薬剤耐性や中枢神経への懸念があり、積極的に勧める医療機関は少ないようです。ただ、どうしてもインフルエンザによる被害を抑えたいなどの要望があれば、原則は対象者に限りますが、予防投与のリスクをよく説明して処方を検討します」

 問題はその効果だ。薬の添付文書によると、タミフルは健康成人に42日間毎日75ミリグラムカプセルを飲んでもらう国内試験を実施。タミフル群は155人中2人、偽薬群は153人中13人がインフルエンザを発症した。リレンザは18歳以上が対象。28日間投与後にインフルエンザ様症状および感染が確認された人はリレンザ群が160人中3人、偽薬群は156人中6人。20ミリグラムのイナビルを2日間吸引後に10日間のインフルエンザ発症を調べた国内治験では、イナビル群が487人中19人、偽薬群は478人中81人だった。

「海外でも同様な結果が複数得られています。ただし、予防投与は感染を防ぐわけでも、ウイルスを直接殺すわけでもありません。感染した場合、ウイルスの増殖を抑えてくれるだけ。効果が望めるのは薬を飲んでいる10日間(イナビルは2日使用で10日間)ほどです。薬を使うタイミングは感染している患者さんに接触して36時間以内。48時間を過ぎると効果は薄まるといわれています」

 その理由はインフルエンザウイルスの感染・増殖の仕方にある。インフルエンザウイルスはそのままの状態では細胞にくっつけない。呼吸器と腸管などにあるプロテアーゼと呼ばれるタンパク質分解酵素に、ウイルス表面にあるヘマグルチニン(赤血球凝集素)が触れることで活性化。細胞表面のシアル酸レセプターと結合し感染力を持つ。

 その後は細胞の飲食作用により細胞内に取り込まれて大量のウイルスを作成。新たなウイルスが細胞を離れるときは、ウイルス表面にあるノイラミニダーゼでシアル酸レセプターを切り離さなければならない。

「タミフル、リレンザ、イナビルはこのノイラミニダーゼの働きを阻止して、細胞からウイルスが放出されるのを阻止します。ただ、ウイルスは発症から48~72時間で増殖のピークを迎えるため、48時間以内に薬を使わないと効果が得にくいのです。ちなみに、インフルエンザワクチンはあらかじめ体内にインフルエンザウイルスの抗体をつくることで感染を防ぎます」

 とはいえ、予防投与しても発症するケースがあるのは当然。さて、あなたならどうする?

関連記事