進化する糖尿病治療法

血液検査は正常 それでも心筋梗塞のリスクが高い人は?

坂本昌也准教授
坂本昌也准教授(C)日刊ゲンダイ

 最近の糖尿病の患者さんは、糖尿病や血糖値に関して高い意識を持っています。医師も、糖尿病専門医でなくても、やはり意識が高い。そして、テレビ、雑誌、新聞などでは、糖尿病対策に役立つ食事法などの情報があふれています。そういう状況の中で、私たち糖尿病専門医や日本糖尿病学会が大きな目標として掲げているのは、糖尿病患者さんの健康長寿を実現させる治療、そして人生100年時代において寝たきりにならない治療、の2つになります。ところが、これが非常に難しいのです。

 ある50代の患者さんは、2~3カ月に一度、私の外来を受診されていました。数カ月の血糖の平均を示すヘモグロビンA1c、血糖値ともに数値は基準値以内におさまっています。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、総コレステロール、中性脂肪の数値もすべて基準値以内。もちろん、処方した薬の飲み忘れはなく、食事や運動療法にもほどほどに取り組んでおり、コントロールがうまくいっている“いい患者さん”だったのです。

 ところが、急に外来に来なくなってしまいました。何かあったのかと気になっていたところ、2、3カ月ほど経って再び外来を受診されたのです。

「先生、大変でした」

 その患者さんは言います。ワケを聞くと突然、心筋梗塞に襲われ、別の病院に救急搬送され、そのまま入院していたとのこと。あぁ、この患者さんも……。私はそう思いました。このようなケースは、決して珍しいことではないのです。

 この患者さんは、東京慈恵会医大糖尿病・代謝・内分泌内科を受診する前に、2つの病院にかかっていました。最初の病院では糖尿病の治療を受けており、薬の効果もあってある程度数値が下がっていた。その次の病院では脂質異常症の治療を受けており、やはり薬の効果で数値が基準値以内におさまっていた。その過程を経て、私の外来を受診されるようになったのです。つまり、私の外来に来た時には、これまでの糖尿病、脂質異常症の治療の結果が反映され、血液検査だけを見ると“問題なし”。管理栄養士の食事指導も受けていましたから、より血糖コントロールは良くなっていたのです。

 ところが、心筋梗塞……。実はこれに関係しているのが、患者さんの「負の遺産」なのです。

■負の遺産を一生抱えて生きていく

 医学の進歩は著しく、糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病に関していい薬がたくさん出ています。冒頭でも述べたように患者さんの意識も高まってきた。糖尿病をはじめとする生活習慣病に対して正しく認識し、薬を飲むことで、数値は下がりやすくなりました。薬が効きづらい中性脂肪は、数値が食事内容に影響されやすい。管理栄養士の食事指導を参考に、受診日の数日前から食生活に気を付ければ、中性脂肪は下がります。受診は2~3カ月に一度ですから、そう難しいことではありません。

 ところが、今の数値がよくても安心できないのが、糖尿病、ひいては血管を傷める病気の怖いところです。糖尿病、高血圧、脂質異常症などは血管をボロボロにして動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めます。

 要は、血管を傷める行為がどれだけ繰り返されてきたか。50代になってから糖尿病の治療を受け、生活習慣改善に取り組んでも、20~30代の生活が乱れていたり、肥満の過去があったり、悪玉コレステロールや中性脂肪が高い時期が長く続いていたりすると、それらの悪影響は後々まで続く。「負の遺産」として一生抱えていかなければならないのです。

 糖尿病治療の上で考えなければならないのは、現在の状況はもちろん、負の遺産にも目を向け、その患者さんごとに最もいい治療法を考えていくこと。こういった意識を糖尿病専門医が持つようになったのは近年のこと。検査の数値はいいのに突然、心筋梗塞、脳梗塞に襲われる患者さんをたくさん診てきた中で、出てきた考え方なのです。

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事