認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

写真はイメージ
写真はイメージ

 アルツハイマー病の進行は非常にゆっくりです。初期の段階では一人暮らしは十分に可能ですし、仕事も続行できます。認知症の進行を遅らせる手だてはいくつもありますから(もちろん、薬以外でも!)、早くに発見することは非常に重要だと考えています。

 しかし、こういう話を認知症の取材を受けたときにすると、メディアの皆さんは「認知症早期発見のチェックリストを作りたい。何個以上当てはまればリスクあり、というようなものを……」といったことをよくおっしゃるんですね。

 実際のところ、「何個以上」のチェックリストは、やってもあまり意味がない。

 東京の中心に住んでいる人と地方都市に住んでいる人、仕事をしている人とそうでない人、子供と同居している人と一人暮らしの人など、その人が置かれている状況によって、記憶していて当然なこと、覚えられなくても仕方ないことは、異なるからです。

 たとえば、「よくテレビに出てくる俳優の名前が出てこなくなる」という項目があったとします。しかし私の場合、「よくテレビに出てくる俳優」であっても、名前が出てこない。最近のことではなくて、昔からそうです。

 料理をまったくしない・関心がない人が、キャベツをレタスと言い間違えても、以前からそうであったなら、特段おかしなことではありません。「覚えていて当たり前」ということは、十人十色なのです。

■「変化」を見逃さない

 では、「認知症かもしれない」と疑うべきは、どういうときか? 前回の本欄でも触れましたが、重要なのは「変化」です。以前は難なくできていたことができなくなってしまう。これまでの暮らしぶりや仕事ぶりに比べて、何かが違う。そしてそれが、頻回にある--。もしそうだとしたら、認知症の始まりかもしれません。

 具体的に挙げましょう。「なぜかイライラする」「眠れなくなる」「外出がおっくうになる」「趣味に楽しさを感じなくなる」「ど忘れが増える」「同じことを何度も聞くようになる」など。

「ど忘れ」は、認知症でなくても起こり得ますが、約束していたことをすっぽかしてしまう、それを何度も繰り返す。「なんで忘れちゃったの?」と聞かれてもそもそも約束していたこと自体を思い出せないようなら、それは見逃せない変化だと思います。

 ただし、繰り返しになりますが、どういう変化が表れるかは、個人の人生や置かれた環境によって異なります。Aさんにとっては認知症を疑うべき変化であっても、Bさんにも当てはまるとは限りません。変化を判断するには、会社や家庭で担ってきた役割を、変わらずに果たせているかどうか。これまでの生活と比較するのが一番いい方法です。

 早期の認知症では、「変化」といっても、「ほんのちょっとした変化」です。家族であっても、よほど注意深くチェックしていないと、気づかないかもしれません。ましてや離れて暮らしていれば、「年のせい」と片付けられるレベルでしょう。

 たいていの場合、早期の認知症を疑う変化に真っ先に気づくのは、自分自身です。しかし気づいたとしても、受け入れられない。都合の悪いことは否認しようとするのが、人間の正常心理だからです。

 認知症を長年研究している私の立場からすれば、「ちょっとした変化」の段階で対策を講じてほしいと切に願います。認知症は、「自分自身が変化に気づいている」段階から数年を経て、「家族や職場の同僚など身近な人が変化に気づく」段階へ、そして「仕事や生活に支障が出てくる」段階と進んでいくわけですが、次の段階へと進んでいく期間を、エビデンスに基づいた認知症対策で延ばしていくことができるからです。

 問題は、せっかく自身で「変化」を感じ受診しても、MRIやもの忘れの検査で異常がないので「大丈夫」と帰されてしまうケースが多いことでしょうか。この辺りの課題を次回は触れてみたいと思います。

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事