がんと向き合い生きていく

人工透析患者ががんになっても抗がん剤治療は不可能ではない

佐々木常雄氏
佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 がんの発生の多くは遺伝子異常が突然起こってしまうことによります。がんの罹患数が増加している原因のひとつは、老化、つまり高齢社会にあるようです。高齢者は、免疫能が落ちる=がんが発生することに対するチェック機能が落ちてきて、罹患しやすくなっているのです。

 2019年の「全国がん登録」によると、日本でがんと新たに診断された人は99万9075人で、男性の1位は前立腺がん(9万4748人)、女性は乳がん(9万7142人)でした。2020年にがんで亡くなった人は37万8385人(男性22万989人、女性15万7396人)で、死亡総数の27.6%を占めています。1981年以降、39年連続で死因のトップです。

 一方、人工透析の患者数も少しずつ増えています。2019年の日本の人工透析患者数は約34万5000人、平均年齢は69歳となっています。

 人工透析に至った原疾患で最も多いのは糖尿病による糖尿病性腎症、次いで慢性糸球体腎炎、第3位は腎硬化症でした。

 人工透析を受けるだけでも大変なのに、透析中にがんに罹患される方もおられます。人工透析患者の死因は、心不全26%、感染症22%、そしてがんは9.3%を占めています。

 以前、人工透析を受けている患者ががんになり、抗がん剤投与の検討を依頼されたことがあります。この時は、安全に投与できるのか、投与した場合の抗がん剤が体に与える影響、人工透析と抗がん剤投与のタイミングなどを慎重に検討しました。

 また、「5-FU」という抗がん剤を注射した場合の血中濃度を測定し、人工透析との関係についても検討しました。5-FUは肝臓で代謝されるとされていますが、腎機能が関係していないわけではありませんでした。一時的に血中濃度が高くなったのです。

 5-FUは、主に胃がんや大腸がんなどで使われます。24時間持続点滴では人工透析の影響をほとんど受けないという報告がありますが、われわれが行った急速静脈注射法では、腎不全の人は、腎臓が健常である人に比べて、高い血中濃度を示したのです。

 ここで申し上げたいのは、人工透析中の患者でも抗がん剤治療がまったく禁止、できないわけではないということです。投与方法や人工透析を受けるタイミングを計ることで、投与は可能になります。

■抗がん剤投与によって急性腎不全を起こす場合も

 ただ、抗がん剤の種類によっては難しい場合もあります。たとえば、胃がんや肺がんをはじめ多くのがんに使われている「シスプラチン」は、投与後に体内から薬物を除去する目的で人工透析を行っても、うまくいきません。シスプラチンが体内に残り、人工透析を受けるタイミングにかかわらず、血中濃度がリバウンドして再上昇することがあります。

 このような場合もあるのは確かです。とはいえ、人工透析中の患者ががんになったとき、抗がん剤の治療がすべて無理だということではありません。

 抗がん剤治療では、一時的に髪の毛が抜ける、白血球数が減るなどのほかに、肝機能、腎機能、心機能に対しての副作用にも注意しなければなりません。薬の種類によって、肝臓で代謝されるもの、腎臓から尿で排泄されるものなど、いろいろな薬剤があります。ですから、人工透析中の患者は、薬剤によっては投与が困難、あるいは十分な注意、監視が必要になります。そのため、何かが起こった場合でも対応が十分にできる施設でなければ投与は困難です。

 腎臓と抗がん剤についての別のお話として、腎機能が悪くない患者でも、抗がん剤投与によってがん細胞が急激に崩壊し(腫瘍崩壊症候群)、高尿酸血症になって尿酸の結晶が腎臓の尿細管に大量に沈着することで、急性腎不全を引き起こす場合があります。

 これに対応するために、十分な補液などの対策が実施されてきましたが、近年は「ラスブリカーゼ」という薬剤が開発されています。尿酸を、水溶性が比較的高いアラントイン(尿酸に比べ尿への可溶性が5倍ほど高いとされる)に変換させることで腎臓から容易に排泄可能にし、効果的に血清中の尿酸値を低下させることが期待できます。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事