がんと向き合い生きていく

「命に比べたら髪の毛なんか」と言われても本人には重大事

佐々木常雄氏
佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 がんの治療薬には、「抗がん剤」「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬(ICI)」などがあり、いろいろながん種に使われています。その作用をごく簡単に説明すると、抗がん剤は「がん細胞のDNAをやっつける(正常細胞にも影響する)」、分子標的薬は「がん細胞の増殖に関わる因子をやっつける」、ICIは「がん細胞が免疫細胞の攻撃に対してブレーキをかけることを解除する」ように働きます。

 これら治療薬には、さまざまな副作用がありますが、今回は「皮膚障害」を中心に考えてみます。

 抗がん剤の副作用で生じる皮膚障害でもっとも嫌なもののひとつは、投与して3週間後くらいから起こる「脱毛」です。治療前に脱毛についての説明を受け、「絶対に嫌だ。髪の毛が抜けるくらいなら死んだ方がいい。髪は女の命です」と泣かれた女性もいらっしゃいました。「命に比べたら髪の毛なんか」と言われても、本人にとってはとてもつらいことです。それでも医師、看護師、ご家族から「後できちんと生えてくる。元に戻る」と説得され、仕方なしに治療を受けられるのだと思います。

 それにしても、髪をクシですくとゴッソリと抜けてくるのはとてもショッキングなことで、本人でなければ分からないつらさでしょう。治療前に、髪を短く切る、あるいは丸刈りにされる方もおられます。

 髪の毛が抜けた後にバンダナを巻く方も少なくありません。無菌室では、かつらの使用が禁止されています。白血病治療中の本田美奈子.さんは、抗がん剤治療のたびに髪の毛が抜けるのがとても不快で、また毛穴から染み出てくる抗がん剤のにおいがとても嫌で、1日に何枚もバンダナを使ったと聞きました。後日、本田美奈子.さんのお母さまが、病院にバンダナをたくさん寄付されたこともありました。

 かつら、つまり医療用ウィッグ(男性用、女性用)は今のところ健康保険適用になっていませんが、助成金制度を設けている都道府県市区町村があります。民間の医療保険の中には、医療用ウィッグが適用になっているものもあるようです。

■腫瘍内科医と皮膚科医の連携が必要

 抗がん剤治療の皮膚障害には、脱毛のほかに色素沈着、疼痛、皮膚潰瘍、爪周囲炎などが見られ、皮膚科医に診察をお願いすることが多くあります。たとえば、胃がん、肝臓がん、直腸がん、乳がんなどで使われる抗がん剤「5-FU(フルオロウラシル)」を長く服用していると、皮膚や爪が黒ずんでくることがあります。中には痛みを伴う場合も認められます。

 分子標的薬のEGFR(上皮成長因子受容体)阻害薬「エルロチニブ(タルセバ)」で見られる皮膚障害=発疹は、その多くが皮膚に分布するEGFRに関与していると考えられていて、一般の薬のアレルギーによる発疹とは違っている場合があります。つまり、薬ががんに対して効いていることで発疹が現れている可能性があるのです。

 そのため、発疹が出たからすぐに投薬をやめるのではなく、正確な診断、治療、管理が大切です。皮膚科医と腫瘍内科医の密なる連携が必要になります。治療中止は患者の予後に大きく関わります。アメリカでは、薬による皮膚障害を専門とする皮膚科医もいるようです。

 これら薬剤の副作用で生じる皮膚障害に対しては、悪化させないためにも治療前から清潔を保ち、保湿、保護などのスキンケアが大切だと考えます。

 病院に設置されているがん相談支援センターでは、「外見」に関する相談にも対応してもらえます。がん患者の療養生活では「アピアランスケアによる生活の質向上に向けた取り組みも大切」とされていて、医療者向けに研修会も開かれています。

 アピアランスケアとは、「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケアのこと」と、国立がん研究センターでは定義しています。がん治療で皮膚障害などの外見の変化に悩んでいる場合、ぜひ相談してみてください。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事